2009年8月15日土曜日

肝炎

肝炎はさまざまな原因で起こる肝臓の炎症です。




肝炎は一般にウイルス、特にA、B、C、D、E型の5種類の肝炎ウイルスが原因で起こります。


頻度は低いものの、伝染性単核球症、黄熱病、サイトメガロウイルス感染など、他のウイルス感染が原因で肝炎が起こることもあります。


非ウイルス性肝炎の主な原因はアルコールの過剰摂取や一部の薬剤の使用で、たとえば結核の治療薬であるイソニアジドが肝炎を起こすことがあります。




肝炎には経過が短い急性肝炎と、最低6カ月は持続する慢性肝炎があります。


肝炎は世界各地でみられる病気です。


標準免疫グロブリン:さまざまな病気の病原体に対する抗体を含む免疫グロブリン製剤。




肝炎ウイルス

A型肝炎ウイルス



感染経路

A型肝炎は、主に便を介して経口感染する。多くは、感染した人が手をよく洗わずに食品を調理するなど衛生状態の不良が原因。

保育所や介護施設で、感染者の汚物が付着したおむつをスタッフが扱うために広がることもある。下水が流れこむ水域でとれた生の貝類は汚染されている場合がある。

飲料水や食品を媒介とした流行病としての発生もよくみられ、開発途上国にとりわけ多い。A型肝炎は性行為でも感染する



症状と経過


A型肝炎は多くの場合症状がなく、感染しても気づかずに経過するが、急性肝炎の諸症状が起こることもある。

まれに劇症化することがある(ただしB型肝炎より頻度は少ない)が、劇症化例を除けば急性A型肝炎は完全に治癒する。A型肝炎ウイルスのキャリア(保菌者状態)となったり慢性化することはない



予防法

食品の取り扱いの衛生状態を良くし、上水道の汚染を防ぐことが重要。

A型肝炎ウイルスのワクチンは、A型肝炎の多発地域に旅行をする人など感染のリスクが高い人に接種する。

標準免疫グロブリンは、A型肝炎ウイルスにさらされた可能性のある人に即効性のある予防法として有効。ワクチン接種に追加して投与することもある




B型肝炎ウイルス


感染経路

B型肝炎は、A型肝炎に比べて感染しにくい。輸血は感染経路の1つだが、米国や日本では現在は輸血による感染はほとんどみられない。違法薬物(ドラッグ)使用のため注射針を共用している人の間で感染がみられる。

B型肝炎は唾液、涙、母乳、尿、腟分泌液、精液からも感染する。

感染は異性間、男性同性愛者間ともにパートナーの間で多く起こる。

また刑務所や精神障害者の施設など閉鎖された環境でも、体液に接触する可能性が増すことから感染リスクが高くなる。出産の際にB型肝炎に感染した妊婦から新生児へ感染することがある。

B型肝炎は慢性のウイルスキャリアで無症状の人からも感染する。虫刺されによる感染の可能性は不明。

B型肝炎では感染源が不明のケースも多い


症状と経過

一般にA型肝炎より重症で、とりわけ高齢者や輸血後の肝炎では死に至ることもある。

軽症のことも、劇症化することもある。B型肝炎の人がD型肝炎が併発すると症状は一層重症である。

B型肝炎の感染では関節痛や皮膚にかゆみを伴う赤い発疹(膨疹)が、他のウイルス感染よりもよくみられる。

B型肝炎では感染者の5〜10%が慢性化する。東アジアやアフリカの一部ではB型肝炎が慢性肝炎や肝硬変、肝臓癌の多くの原因となっている



予防法

注射針の共用や多数の相手との性的接触といったリスクの高い行為や、不必要な輸血は避ける。

B型肝炎ウイルスのワクチンを接種すると体の免疫防御が活性化され、多くの人では感染を予防できる。

しかし透析を受けていたり、肝硬変や免疫系の障害がある人ではワクチンによる予防効果がそれほど上がらない。

B型肝炎に感染するリスクが高い人では、ワクチン接種が非常に重要となる。

B型肝炎ワクチン接種はすべての人に対して推奨されるようになってきた。

B型肝炎ウイルスにさらされた可能性のある人に予防目的で使用する場合、標準免疫グロブリンは即効性はあるが効果が弱く、B型肝炎免疫グロブリンの方が予防効果が高い。

B型肝炎に感染している母親から生まれた乳児にはB型肝炎免疫グロブリンを投与し、ワクチン接種を行う。

両方を行うことで慢性B型肝炎の70%を防ぐことができる。



C型肝炎ウイルス

感染経路

C型肝炎は、1992年までは感染の少なくとも80%は輸血が原因で起きていたが、現在では輸血による感染はほとんどみられない。

違法薬物を使用するための注射針の共用が感染経路として最も多い。性行為による感染はまれ。

C型肝炎に感染した妊婦から新生児への感染もまれ。

アルコール性肝障害の患者の多くはC型肝炎を発症するが、その原因は解明されていない。

健康な人のごく一部には、慢性C型肝炎のキャリアが存在する


症状と経過

C型肝炎の症状や経過の予測は困難。

急性C型肝炎は軽症で多くは症状もないが、肝機能は改善されたり変動したりといった変化を数カ月から数年にわたって周期的に繰り返す。

C型肝炎の少なくとも75%が慢性化する。

感染者の20%は肝硬変を発症し、肝硬変から肝臓癌へと進行する



予防法

違法薬物の使用、入れ墨、ボディーピアスなどリスクの高い行動は避ける。不必要な輸血も避ける。

現在有効なワクチンはなく、標準免疫グロブリンも有効ではない



D型肝炎ウイルス

感染経路

D型肝炎では、違法薬物を使用するための注射針の共用が感染経路として最も多い


症状と経過

D型肝炎は、B型肝炎ウイルスが同時感染した場合にのみ発症し、このときB型肝炎は多くの場合重症化する

予防法

B型肝炎のワクチンにはD型肝炎のリスクを減らす効果もある。

B型肝炎免疫グロブリンにはD型肝炎感染の予防効果がある




E型肝炎ウイルス

感染経路

E型肝炎は、主に便を介して経口感染する。

A型肝炎ウイルスと同様に飲料水などを媒介として流行することがあるが、流行の発生はこれまでは開発途上国に限られている

症状と経過

型肝炎では、特に妊婦において重い急性肝炎の症状が起こる。

慢性肝炎に進行したりウイルスのキャリアになることはない


予防法

現在有効なワクチンはない。

標準免疫グロブリンの有効性はまだ不明