2011年1月16日日曜日

感染症の病気 『結核  症状・合併症』 

結核で最もよくみられる症状はせきです。病気はゆっくり進行するので、初めは喫煙、かぜの名残、あるいは喘息(ぜんそく)が原因ではないかと思っているうちに、朝、せきをすると黄色や緑色のたんが出るようになり、やがて血液の筋が混じるようになります。大量の血液が混じることはまれです。


夜中におびただしい量の寝汗が出ることも、この病気のもう1つの症状です。汗が大量で、寝間着や寝具まで取り換えなければならないこともあります。ただし、寝汗は結核だけに特有のものではありません。せきと寝汗に加えて、全体的に気分が優れず、元気や食欲もなくなってきます。少したってから体重も減少してきます。


急に息切れがして胸痛がある場合は、肺と胸壁の間に空気(気胸)がたまっている徴候です。結核の約3分の1は胸水から症状が始まります。放置すると、感染が肺に広がるにつれて息切れが強くなります。


新しい結核感染症の場合、菌は肺から付近のリンパ節まで移動します。体の自然な防御機能が感染症を制御できれば、そこで感染症は止まり、菌は休眠状態になります。ところが、乳幼児の場合は自然の防御機能が万全でないため、リンパ節が大きく腫れて気管を圧迫し、高い音の空せきが出て、場合によっては肺虚脱まで起こることがあります。


また、リンパ管を伝って首のリンパ節まで感染症が広がることもあり、腫れたリンパ節から膿(うみ)が皮膚を破って出てきます。肺以外の結核(肺外結核)としては、腎臓とリンパ節に起こるものが最も多く、骨、脳、腹腔、心膜、関節(特に腰や膝[ひざ]など体重を支えている関節)、生殖器にも起こります。このような部位の結核は診断が困難です。

肺外結核は、疲労、食欲不振、ときどき出る熱、発汗、ときに体重減少がある以外は症状に乏しく、結核が生じた部位によって痛みや不快感があったりなかったりします。脳や脊髄(せきずい)を包む髄膜に感染する結核性髄膜炎は致死的な病気です先進国では、この病気にかかるのは高齢者がほとんどですが、開発途上国では、生まれたばかりの乳児から5歳までの小児に多くみられます。


発熱、持続する頭痛、首のこわばり、吐き気、眠気やときに昏睡(こんすい)などの症状が起こります。結核は脳に感染することもあり、結核腫という病巣ができることがあります。結核腫は、頭痛、けいれん発作、筋肉脱力感などの症状を起こします。結核性心膜炎は心膜を侵す結核です。この感染が起こると心膜が厚くなり、心臓と心膜の間に水がたまります。


こうなると、心臓のポンプ機能が損なわれ、頸静脈がふくれ(怒張)、呼吸が苦しくなります。腸結核は主に開発途上国でみられます。症状がないこともありますが、感染部に組織の異常増殖が起こり、間違って癌(がん)と診断されることがあります。










---PR---



高品質 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病


高品質なた豆 ≫≫≫
さつま刀豆は、吉田町西佐多浦地区は約20万年前の海底が隆起した土地で、吉田貝層といわれる地層となっています。この太古の魚類・海草・貝殻などの海底堆積物が滋味豊かな土壌を作り上げていて、ナタマメの栽培に最適な土地となっています。


高品質肝若奉 ≫≫≫
福島県郡山地方では、古くから『良い』として伝わるカンニャボ(ツメキセルガイ)キセル貝は漢方で名高い「桑の木」「桑の根」の栄養を吸収して育ち、昔々より健康に良いと伝えられ、貴重がられている不思議な貝。この貝を食べやすく製品化したものが、今話題の「カンニャボ」です。


≪古くから愛飲されるチャーガ ≫
極寒地に生育する白樺(シラカバ)の養分を吸い上げて成長するチャーガ「カバノアナタケ」は、2万本に1本程にしか寄生することがなく非常に責重なキノコであることから、ロシアでは「幻のキノコ」と呼ばれ、ノーベル賞作家ソルジェニツィンの書いた名著にも紹介されるなど、古くから美容と健康維持のために親しまれていたキノコです。


高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫
たんぱく質の王様(畑の肉)などと言われる大豆を原料に使用し、長期間乳酸発酵させて得られた液を濃縮し、特殊な圧力を加えて製品化されました。

感染症の病気 『結核 』 

結核は空気感染する細菌の結核菌によって起こる伝染性の高い感染症です。

通常、結核は肺を侵しますが、どの器官にも起こりえます。


ウシ型結核菌やマイコバクテリウム‐アフリカナムのようなマイコバクテリアも、似たような病気を起こすことがあります。

結核は長いこと公衆衛生上の大きな問題となってきました。1800年代のヨーロッパでは、死因の30%以上を占めていました。

その後1940年代に抗結核用の抗生物質が登場したことにより、人類は結核との闘いに勝利を収めたかにみえましたが、

公衆衛生対策の不備、エイズによる免疫力の低下、薬剤耐性、世界各地に残る貧困などにより、残念ながら、結核は今なお命を脅かす病気となっています。

毎年世界中で800万人が症候性結核として新たに診断され、300万人が死亡しています。

全世界の3人に1人が潜伏性の結核感染者であるともいわれますが、実際に発病するのはそのうち約5〜10%です。

先進国では、結核は高齢者に多く、開発途上国では逆に若者に多い傾向があります。



高齢者の発病が多いのは、若いころ結核がまん延していた時代に潜伏感染して休眠していた菌が、年をとって免疫力が下がったところで活動を始める例が多いからだと思われます。


しかし幸いなことに、毎年新たに高齢者層に入る人々の潜伏感染率が下がっているおかげで、高齢者の結核罹患率も減少傾向にあります。

結核の歴史はヨーロッパが最も古いため、ヨーロッパ系の人々は、後から結核が入って来た国の人々の子孫に比べて、いくらか病気への抵抗力をもっています。

これらのグループの人々は、より低所得であり、密集した環境に暮らし、医療を受ける機会も少ない傾向にあるため、結核がうつりやすい条件にあるといえます。

感染はどのように起こるか

ブドウ球菌性咽頭炎や肺炎をはじめとする感染症のほとんどは、微生物が体内に侵入した直後から体調が悪くなり、1〜2週間以内にはっきりした症状が出ますが、結核はこのような経過をたどりません。


感染の各段階: 乳幼児を除いて、結核菌が体内に入ったばかりの「初期感染」と呼ばれる段階で病気になる人はほとんどいません。

肺に侵入した結核菌のほとんどは、体の防御機能によってただちに殺されてしまいます。

生き残った菌は白血球の1種であるマクロファージに取りこまれ、「潜伏感染」といって、小さな瘢痕(はんこん)組織に入りこんだ状態のまま何年も休眠状態で生き続けることができます。

感染しても90〜95%は一生問題を起こしませんが、残りの約5〜10%では菌が活動し増殖しはじめます。

感染者が実際に発病し、他の人への感染も起こるのは、この活動期のときです。

大多数で、感染から2年以内に潜伏していた細菌の活性化が起こりますが、長い間たってから起こる場合もあります。

どういう理由で細菌が活性化するのかはよくわかっていませんが、高齢、コルチコステロイド薬の使用、エイズなどで免疫力が低下するときに起こりがちです。

他の感染症と同様に、免疫力が低下した状態だと結核は急速に広がり、危険度も高くなります。

乳幼児、高齢者、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染者などにとって、結核は命にかかわる病気です。



感染の伝播: 結核菌は人間だけに感染し、動物、昆虫、土壌、無機物は菌を宿すことはできません。

感染した人の体内で活性化した菌からのみ感染するのです。

空気感染なので、感染者にさわっただけでは感染しません。

ただし、動物の体内で生きられるウシ型結核菌は例外で、開発途上国では小児が感染したウシの原乳を飲むことで感染します。

活動性肺結核の場合は、せきやくしゃみだけでなく、話をしただけでも菌がまき散らされ、この菌は空気中で数時間生きています。

別の人がこれを吸いこむと感染が起こります。潜伏感染や肺以外の結核の場合には、菌は空気中には放出されず、感染も起こりません。


感染の進行と広がり: 結核が潜伏感染から活動性の病気へ進行する度合いは、人によって大きく異なります。

たとえば、黒人やアメリカ先住民では白人よりも速く病気が進行する傾向があります。

これは、結核菌に対する抵抗力に遺伝的な差があるからです。

免疫力の低下も大きく影響し、エイズ患者が結核菌に感染すると、2カ月以内に活動性結核に移行する確率は50%、その後は毎年5〜10%の割合で発病していくなど、高い確率と速いスピードで病気が進行します。

免疫機能が十分に働いている場合、活動性結核の部位は通常は肺に限られます(肺結核)。肺以外に広がるのは、肺結核が血流を通して広がったときです。

この場合も肺と同様に、菌はすぐには病気を起こさず、ごく小さな瘢痕組織の中で潜伏病原体となって休眠し、何年もしてから活動を始めて各器官を侵すことがあります。

妊娠中の場合、結核菌が胎児に移行して病気を起こすことがありますが、このような先天性結核はまれにしかみられません。











---PR---



高品質 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病


高品質なた豆 ≫≫≫
さつま刀豆は、吉田町西佐多浦地区は約20万年前の海底が隆起した土地で、吉田貝層といわれる地層となっています。この太古の魚類・海草・貝殻などの海底堆積物が滋味豊かな土壌を作り上げていて、ナタマメの栽培に最適な土地となっています。


高品質肝若奉 ≫≫≫
福島県郡山地方では、古くから『良い』として伝わるカンニャボ(ツメキセルガイ)キセル貝は漢方で名高い「桑の木」「桑の根」の栄養を吸収して育ち、昔々より健康に良いと伝えられ、貴重がられている不思議な貝。この貝を食べやすく製品化したものが、今話題の「カンニャボ」です。


≪古くから愛飲されるチャーガ ≫
極寒地に生育する白樺(シラカバ)の養分を吸い上げて成長するチャーガ「カバノアナタケ」は、2万本に1本程にしか寄生することがなく非常に責重なキノコであることから、ロシアでは「幻のキノコ」と呼ばれ、ノーベル賞作家ソルジェニツィンの書いた名著にも紹介されるなど、古くから美容と健康維持のために親しまれていたキノコです。


高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫
たんぱく質の王様(畑の肉)などと言われる大豆を原料に使用し、長期間乳酸発酵させて得られた液を濃縮し、特殊な圧力を加えて製品化されました。