2011年2月22日火曜日

気道の病気 『症 状 Ⅴ』

治療、軽い喀血の場合、治療の必要はないか、感染症の治療のために抗生物質だけが投与されます。

出血を起こすと気道をふさぐ血のかたまりができ、呼吸障害を悪化させます。

せきは気道をきれいに保つために重要なので、せき止め薬でせきを抑えてはいけません。

大きな血のかたまりが気道をふさいだ場合、気管支鏡を用いて血のかたまりを取り除きます。

細い血管からの出血は自然に止まりますが、太い血管からの出血には治療が必要です。

医師は気管支動脈塞栓術と呼ばれる方法で、出血している血管をふさぎます。

X線透視装置を使って血管内にカテーテルを入れ、血管をふさぐための薬やゼラチンでできたスポンジ状の小片、らせん状の針金などを挿入して出血を止めます。

感染症や心不全による出血は、その原因疾患の治療がうまくいけば治ります。

出血を止めるために気管支鏡を用いたり手術が必要な場合もあれば、肺の患部を取り除くための手術が必要な場合もあります。

こうした危険性の高い方法は、あくまでも最終的な手段として行われます。

血液の凝固異常が原因で出血がみられる場合は、血漿、凝固因子、血小板などの輸血が必要になります。



チアノーゼは、血液中の酸素の不足が原因で、指先や唇などの皮膚が、青っぽい色に変化することをいいます。

酸素を含んでいない血液は赤色というより青色に近く、その血液が皮膚の表面近くを流れているときにチアノーゼが起こります。

肺や心臓の重い病気の多くは、血液中の酸素濃度を低下させるので、チアノーゼを起こします。

また、血管や心臓に先天異常がある場合も、肺から戻り心臓へ向かう血液が直接静脈や左心室へ流入するために、チアノーゼを起こします。

これは、先天異常があると、血液が空気中から酸素を取り出す肺胞を通らずに直接心臓へ戻るような通路を通るからです。


血液中の酸素濃度は、動脈血ガス分析で求めることができます。なぜチアノーゼを起こすような血液中の酸素の減少が起こるのか調べるため、胸部X線検査、血液流量検査、肺や心臓の機能検査が必要です。

電極を指先や耳たぶに挟んで用いるパルスオキシメーターを使えば、重症の患者でも酸素濃度を継続して観察できます。酸素吸入療法が、最初に試みられる治療法です。


ばち指とは、手や足の指のつま先が幅広くなって、爪の付け根の部分の角度がなくなった状態をいいます。

ばち指(太鼓ばち状の指)は、爪床の下にある軟らかい組織が隆起して起こります。

この原因は不明ですが、肺癌、肺膿瘍、気管支拡張症などの肺疾患によって起こると考えられています。

しかし、肺炎、喘息、肺気腫などの肺疾患ではばち指にはなりません。

先天性心疾患でばち指がみられることもありますが、遺伝によるもので、病気の徴候ではないこともあります。









≪豆漢堂の高品質品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病

≪高品質さつまなた豆 ≫≫≫ 

高品質肝若奉 ≫≫カンニャボ≫ 

≪古くから愛飲されるチャーガ ≫ 

≪品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

肺,気道の病気 『症 状 Ⅳ』

喘鳴とは、気道が部分的に狭くなっているため、呼吸の際に聞こえるゼイゼイ、ヒューヒューという笛のような音です。

喘鳴は、気道内部のどこかが狭くなっているために起こります。

それは、喘息や慢性閉塞性肺疾患などで全体が狭くなっていたり、腫瘍などによって一部が狭くなっていたり、気道内に異物がとどまっていることなどが原因です。

周期的に起こる喘鳴は喘息が原因となっていることがほとんどですが、喘息ではない人にもときどき喘鳴が起こります。

医師は患者の呼吸を聴診器で聞き、喘鳴かどうかを診断しますが、ひどい喘鳴は聴診器なしでも聞き取れます。

気道の一部の狭窄による喘鳴の場合、腫瘍や異物などのある領域を触診すると、患者が深い呼吸をしたときには、喘鳴と同時に振動が認められます。

患者がタバコを吸っており、喘鳴が1カ所で持続している場合は、肺癌の疑いがあります。

肺癌が胸部X線検査で確認できない場合は、気管支鏡検査を行います。

肺機能検査 は、気道がどの程度狭くなっているかを測定し、治療の有効性を判断するために必要です。


喘音は、のど、声帯、気管などの一部が詰まって起こる、呼吸時のゼイゼイ、クークーという鳴き声のような音です。

喘音は息を吸うとき、より明瞭に聞こえます。


喘音は、少し離れた場所でも聞こえるほど大きな音ですが、深い呼吸をしているときだけ聞こえることもあります。

この音は、狭くなった上気道を勢いよく空気が流れることで生じます。

子供の場合は、喉頭蓋の感染症や、異物を飲みこんだことによって生じることもあります。

大人では、腫瘍や膿瘍、上気道の腫れ、声帯の機能異常などが原因になることもあります。


安静時に呼吸困難を起こす喘音には、緊急の治療が必要です。

このような場合、口や鼻からチューブを通す方法や、小さな穴を空け、気管に直接チューブを通す方法によって空気を送り、窒息を防ぎます。


喀血1、気道から出血した血液が、せきとともに吐き出されることを喀血(かっけつ)といいます。


喀血するとだれでも驚きますが、ほとんどの場合、重い病気ではありません。感染症が原因で起こることがほとんどです。

原因がわからず、大量の血がたんに混ざっている場合は、医師の診察を受ける必要があります。


腫瘍、特に肺癌は喀血のみられる症例の20%を占めています。

40歳以上の喫煙者(および、40歳以下であっても、10代でタバコを吸いはじめた人)が喀血を起こした場合、それがたんに血がにじむ程度であっても、肺癌の検査を受けるべきです。

血のかたまりで動脈が詰まる肺塞栓症によって生じる肺組織の壊死でも、喀血を起こします。


特に重症の患者では、肺の血管内と心臓内の血圧を測定するために、肺動脈にカテーテルを挿入します。このカテーテルについたバルーンが血管を破るようなことがあると、大出血を引き起こします。

心不全や僧帽弁狭窄症と同様、肺静脈の血圧が高い場合にも、喀血を起こします。

そのほか、動静脈全体の先天異常など、肺血管系の病気が喀血を起こすことがあります。









≪豆漢堂の高品質品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病

≪高品質さつまなた豆 ≫≫≫ 

高品質肝若奉 ≫≫カンニャボ≫ 

≪古くから愛飲されるチャーガ ≫ 

≪品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

肺,気道の病気 『症 状 Ⅲ』

呼吸困難の種類


肺に病気のある患者の多くは、体を激しく動かしたときに呼吸困難を経験します。


運動中、体はより多くの二酸化炭素を出し、酸素をよりたくさん使います。

脳の呼吸中枢は、血液中の酸素濃度が低下したり、二酸化炭素濃度が上昇した場合に呼吸を速めます。

心臓や肺が普通に機能していないと、少しの運動をしただけで呼吸数が急激に増え、呼吸困難を来すことがあります。肺の病気が悪化すると、安静時でも呼吸困難が起こります。


閉塞性または拘束性の肺疾患によって呼吸困難は起こります。

特発性肺線維症(浸潤性肺疾患: 特発性肺線維症を参照)などの拘束性の肺疾患では、肺が硬くなり、息を吸う際に十分に広がらなくなります。

重度の背骨の弯曲(脊柱側弯[そくわん]症)は、肋骨の動きを低下させ、拘束性の変化を引き起こします。

拘束性肺疾患では、肺の壁が厚くなって呼吸数が増加し、体への負担が増加するため、呼吸困難が起こります。

慢性気管支炎、肺気腫、喘息などの閉塞性肺疾患では、気道が普通よりも狭くなり、空気が流れにくくなります。

息を吸うときには気道が広がるため、空気が中へと取りこまれますが、息を吐くときは気道が狭くなるため、空気は吸いこんだときと同じ速さでは肺から吐き出されず、呼吸は苦しくなります。


肺機能検査(肺と気道の病気の症状と診断: 肺機能検査を参照)は、肺の閉塞や拘束の程度を調べる検査です。呼吸器系の障害には、閉塞性の障害と、拘束性の障害があります。


心臓は肺へと血液を押し出すので、肺が正常に機能するためにも心臓はきちんと機能していなければなりません。

心臓の働きが低下すると、肺の中に液体がたまり、肺水腫という病気になります。

肺水腫は呼吸困難を引き起こし、胸に息苦しさや重苦しさを感じます。

肺に液体がたまると、気道が狭くなったり、喘鳴も聞かれます。この状態は、心臓喘息と呼ばれます。

起座呼吸とは、横になると呼吸困難を起こし、起き上がると楽になることです。

心臓の働きが低下していると、起座呼吸をすることがあります。

発作性夜間呼吸困難は、就寝中に突然起こる息切れの発作で、恐怖を覚えます。

息が止まって目が覚め、座るか立ち上がるかしなければ息ができません。

これは起座呼吸の中でも極端なものですが、重症心不全の徴候です。

貧血や出血を来した人でも、酸素を組織へ運ぶ赤血球数が減少するために呼吸困難を起こします。

患者は血液中の酸素濃度を高めようと、反射的に速く深く呼吸します。

重症の腎不全でも息切れを感じ、代謝性アシドーシスや心不全、貧血が起こるため、浅く速い呼吸が始まります。

過換気症候群では、十分な空気を吸いこめないように感じるため、呼吸が激しく速くなります。

この状態は主に、身体的な問題ではなく、不安が原因で起こります。過換気症候群になった人の多くは、これが心臓発作だと思い、恐怖を覚えます。

過呼吸によって、血液中の二酸化炭素濃度が低下し、特有の症状が起こります。自分の周りで起こっていることがらが遠くで起こっていると感じられるような、意識の変化が起こります。

また、手足や口の回りが、しびれた感じがすることがあります。



胸痛は、胸膜という肺を包んでいる2層の薄い膜、肺、胸壁から生じます。

また、呼吸器系ではなく、心臓などの病気によって胸痛が起こることがあります。

この場合の胸痛は、肺の病気ではありません。

胸膜痛は、胸膜の炎症(胸膜炎)から起こる鋭い痛みで、深呼吸やせきをすると、痛みがひどくなります。

胸の痛む場所を押さえ、深呼吸やせきをしないようにするなど、胸壁を動かさないようにすると痛みは和らぎます。

たいてい、痛む部分は特定できますが、時間とともに痛む場所が移動することがあります。肺の底部に起こった胸膜炎では、炎症を起こしている側の肩に痛みを感じます。

胸水は、2層の胸膜の間に滲出液がたまるもので、初めに胸膜痛が起こりますが、液体がたまって2層の膜が離れるのに伴い、痛みが治まることがよくあります。

胸膜痛を起こす原因は、ウイルスや細菌への感染、癌、血流に乗って肺へ到達し肺動脈にとどまった血のかたまりなど、さまざまです。

肺膿瘍や肺腫瘍など、他の肺疾患によって起こる痛みは、胸膜痛より説明しにくいとされています。

この痛みはよく、漠然とした胸の奥の痛み、と表現されます。

肺や気道の損傷によるものの大部分は、このような痛みを起こします。

胸壁そのものから痛みが生じる場合もあります。

痛みは深呼吸やせきで悪化し、胸壁の一部だけが痛み、その部分を押しても痛みを感じます。

この痛みの原因として最も多いのは、肋骨の骨折や肋骨と肋骨の間の筋肉(肋間筋)の断裂や損傷など、胸壁の損傷です。

肋間筋はひどくせきこむだけで損傷することがあり、痛みは数日から数週間続きます。

胸壁内部に腫瘍ができると、ごく一部が痛みますが、腫瘍が肋間神経の中にまで広がると、その神経が支配する領域全体に痛みが生じます。

水痘帯状疱疹ウイルスによる帯状疱疹では、発疹が出る徴候として、呼吸の合い間に胸が痛むことがあります。






≪豆漢堂の高品質品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病

≪高品質さつまなた豆 ≫≫≫ 

高品質肝若奉 ≫≫カンニャボ≫ 

≪古くから愛飲されるチャーガ ≫ 

≪品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

肺,気道の病気 『症 状 Ⅱ』

治療、せきにはたんを吐き出し、気道をきれいにする重要な役割があるので、大量のたんを伴うせきを安易に抑えるべきではありません。


それよりも、感染症、肺への液体貯留、喘息など、せきの根本的な原因を治療することが重要です。


たとえば、感染症には抗生物質を、喘息には吸入薬を使用します。せきの程度や原因によって、必要な薬はさまざまです。

多くの患者は、夜間に少しでも眠れるように、せきを抑える薬を欲しがります。


鎮咳(ちんがい)薬:

     せき止め薬はせきを抑えます。オピオイド系せき止め薬は脳のせき中枢に働き、せきを抑えます。コデインは、せき止め薬として汎用されているオピオイドです。コデインには吐き気、嘔吐、便秘などの副作用があり、依存性もあります。


コデインを長期間にわたって服用すると、せきを抑えるために必要な薬の量がどんどん増えてしまいます。


オピオイド系せき止め薬は眠気をもたらし、必ずしも安全な薬とはいえないので、病院できちんと管理されています。


非オピオイド系せき止め薬には、デキストロメトルファンやベンゾナテートなど数種類があり、よく効く上、脳のせき中枢を鎮める働きもあります。


これらの薬は、せきに効く多くの市販薬や処方薬(市販薬: せき止め薬を参照)に含まれています。


非オピオイド系せき止め薬は依存性が少なく、眠気を感じることはほとんどありません。


ただし、大量のたんを伴うせきをする人がこうしたせき止め薬を頻繁に使用することは勧められません。


気化器などを用いた蒸気吸入は、のど(咽頭)や気道の炎症を緩和して、せきを止める効果があります。


蒸気の湿気で分泌物が軟らかくなるので、吐き出しやすくなります。


低温の蒸気が出る加湿器でも、同じ効果が得られます。


十分な量の水を飲むことは全身への水分補給になるため、分泌物を軟らかくさせる蒸気吸入と同じくらいの効果があります。


去たん薬と気道粘液溶解薬:

去たん薬は、気管支の分泌物を薄めて粘液を軟らかくし、せきで吐き出しやすくしますが、せきを抑える効果はありません。



グアイフェネシンか抱水テルピンが含まれている市販薬が最もよく使われます。


子供には少量のトコンシロップが効き、特にクループのある子供に有効です。


アセチルシステインなど、粘液を薄める薬(気道粘液溶解薬)は、硬く粘り気の強い気管支の分泌物がある場合によく使われます。

嚢胞性線維症の患者には、デオキシリボヌクレアーゼアルファを使うと、慢性的な気道感染症によって起こる粘り気の強い粘液を薄める効果があります。


抗ヒスタミン薬、充血緩和薬、気管支拡張薬:

抗ヒスタミン薬は、気道を乾燥させるため、上気道のアレルギーによるせきを除いて、せきを治療する効果はありません。


気管支炎など、他の原因で起こるせきの際に抗ヒスタミン薬を使用すると、分泌物の粘り気が強くなり、吐き出しにくくなるため、避けるべきです。


鼻づまりを楽にするフェニレフリンなどの充血緩和薬は、鼻水が原因で起こるせき以外、せきを和らげる効果はありません。


吸入する副交感神経遮断薬や内服薬のテオフィリンなどの気管支拡張薬は、喘息や肺気腫の患者に起こる気道の狭窄(気管支収縮)を伴うせきに対し、処方されます。


気管支拡張薬は、肺の病気ではない患者に使用しても、ほとんど効果はありません。



しかし、肺へのウイルス感染後、喘鳴やせきが長びいている場合は、気管支拡張薬を短期間使用すると効果があります。


呼吸困難(息切れ)


呼吸困難とは呼吸が困難な苦しい状態のことで、息切れともいいます。


運動をしているときや、標高が高い所では呼吸が速くなりますが、それで不安になることはまずありません。


肺だけではなく、その他の多くの病気で、安静時に呼吸が速くなることがあります。


たとえば、熱があるときなどです。


呼吸困難によって呼吸が速くなると、空気が足りないような感じがします。そして、いくら速く深く呼吸をしても十分ではないという感覚に襲われます。


ほかにも、息を吸う際に胸を広げ、息を吐き出す際に空気を押し出す筋肉の負担が増加したように感じます。


また、完全に息を吐き終わる前に、急いで息を吸いこまなくてはいけないと感じ、落ち着かなくなります。胸が締めつけられるような、さまざまな感覚も起こります。








≪豆漢堂の高品質品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病

≪高品質さつまなた豆 ≫≫≫ 

高品質肝若奉 ≫≫カンニャボ≫ 

≪古くから愛飲されるチャーガ ≫ 

≪品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

肺,気道の病気 『症状』

せき、息切れ(呼吸困難)、呼吸時のゼイゼイ、ヒューヒューという音(喘鳴[ぜんめい]、喘音)などが、肺の病気でよくみられる症状です。


また、せきとともに血を吐いたり(喀血[かっけつ])、血液中の酸素が足りないために皮膚の色が青っぽく変化したり(チアノーゼ)、胸に痛みを覚えたりします。

肺の病気が長びくと、指がばち状に変化するなど、全身の他の部分に変化が起こることもあります。


こうした症状は、呼吸器疾患のみでみられるわけではありません。


胸痛は、心疾患や消化器疾患によって起こることもありますし、息切れは心疾患で起こることもあります。


せきは急激に空気を吐き出す動作で、気道から異物を除去する働きをします。


せきは日常的にしている動作ですが、実際には複雑な反射反応で、肺と気道を保護する大切な手段です。


せきは他の防御機構とともに、吸いこんだ粒子から肺を保護します。


せきをすると、粘液や肺から排出された細胞などが混ざったたんが出てくることがあります。


気道が刺激されると、せきが出ます。


細菌やウイルスによる呼吸器感染症は気道に炎症を起こし、よくせきが出ます。アレルギー性物質も気道に炎症を起こします。


タバコを吸う人がせきをするのは、タバコの煙に対する反応と、タバコの煙によって気道の異物を除去する髪の毛状の突起(線毛)など、気道を覆っている細胞がダメージを受けるためです。


せきと一口にいってもその症状はさまざまです。


特に、胸痛や息切れ、大量のたん、粘り気の強いたんなどを伴うせきは、苦しいものです。


しかし、タバコを吸う人にみられるように、せきが数十年も続いているときには、自分ではせきをしていることを自覚していない場合もあります。


せきに関する情報は、医師が診断を確定するのに役立ちます。診察時には、次のような質問をされるでしょう。


せきが続いている期間は。




1日のうち、せきが出る時刻は。


冷たい外気、特定の姿勢、会話中、飲食中など、何かをきっかけにせきが出るか。


せきは、胸の痛み、息切れ、しゃがれ声、めまい、喘鳴などと一緒に起こるか。


せきをすると、たんや血が出るか。


たんの色は何色か。


たんの状態も、診断の際に役立ちます。黄色や緑色、茶色がかったたんは、細菌感染を意味します。


透明で粘り気の強いたんは喘息(ぜんそく)に特徴的です。


たんを顕微鏡で観察し、細菌や白血球がみられれば、感染症の疑いが強くなります。


白血球のうち、好酸球が認められれば喘息を意味します。


出血を伴うせきでは気管支炎を疑いますが、肺癌(はいがん)の場合もあります。











≪豆漢堂の高品質品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病

≪高品質さつまなた豆 ≫≫≫ 

高品質肝若奉 ≫≫カンニャボ≫ 

≪古くから愛飲されるチャーガ ≫ 

≪品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

感染症の病気 『ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症 3』

感染成立のメカニズム


体内に入ったHIVは数種類の白血球に付着しますが、特に重要なのがヘルパーT細胞への付着です。


ヘルパーT細胞は、免疫システムのさまざまな細胞を活性化させ、その働きを調整する役目をもっています。ヘルパーT細胞の外膜には「CD4」と呼ばれる受容体タンパク質があります。


このためヘルパーT細胞は「CD4+」と表記されます。


HIVは遺伝情報をRNAに蓄えており、いったんCD4+リンパ球に侵入すると、「逆転写酵素」と呼ばれる酵素を使って自分のRNAにある遺伝情報をDNAにうつしていきます。


こうしてウイルスDNAは感染したリンパ球のDNAに組み入れられ、細胞内のウイルスはリンパ球の増殖のしくみに乗って自らを増殖していき、やがて細胞を破壊してしまいます。


感染細胞ごとに複製された何千もの新しいウイルスは、さらに他のリンパ球に感染し、破壊していきます。


こうして数日から数週間のうちに、リンパ球の数を減らし、他の人への感染力をもつほどにHIVは増殖します。




※レトロウイルスとは


ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は「レトロウイルス」と呼ばれ、他の多くのウイルスと同様に、遺伝情報をDNAではなくRNAに蓄えています。


レトロウイルスは、標的とする宿主の細胞内に入ると、RNAと逆転写酵素という酵素を放出し、ウイルスRNAを鋳型としてDNAをつくり、そのウイルス由来のDNAを宿主細胞のDNAに組みこませます。


この過程が、DNAを鋳型としてRNAをつくるという人間の細胞で起こるパターンと逆であることから、逆向きを意味する「レトロ」と名づけられています。


一方、遺伝情報をRNAに蓄えるウイルスのうち、ポリオやはしか(麻疹)などのウイルスはDNAを合成することはなく、ウイルスRNAの複製だけをつくります。


宿主細胞は分裂するたびに、自身の遺伝子とともに組みこまれたウイルス由来DNAの複製もつくっていきます。


ウイルスDNAは潜伏して危害を加えないこともあれば、活性化して細胞機能を乗っ取り、新たにウイルスをつくらせることもあります。


こうして産生された新しいウイルスは、感染細胞の外へ出て別の細胞に侵入します。









≪豆漢堂の高品質品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病

≪高品質さつまなた豆 ≫≫≫ 

高品質肝若奉 ≫≫カンニャボ≫ 

≪古くから愛飲されるチャーガ ≫ 

≪品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

感染症の病気 『ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症 2』

感染経路


HIVが感染するには、ウイルスや感染細胞を含んだ体液との接触が必要です。


このウイルスは、ほとんどどの体液中にも存在しますが、感染が起こるのは主に血液、精液、腟(ちつ)分泌物、母乳からです。


涙、尿、唾液(だえき)の中にも少量のウイルスはいますが、これらの体液から感染することは非常にまれです。


HIVの感染経路には以下のものがあります。


感染者との無防備な性的接触で、口、腟、陰茎、直腸の粘膜が汚染体液と接触した場合。


輸血、注射針の回し打ち、HIVで汚染された注射針を誤って刺してしまうことなどによる汚染血液の注
射、注入。



出産前、出産中、あるいは産後に母乳を通じて、感染した母親から子にウイルスが感染。


腟や肛門の激しい性交でみられるように、HIV感染症のリスクは、皮膚や粘膜が少しでも破れていたり、損傷を受けたりすると高くなります。


またHIVの性行為による感染は、どちらかのパートナーがヘルペスや梅毒をはじめとする性感染症にかかっていて、皮膚の損傷や生殖器の炎症があると起こりやすくなります。


ただし、どちらにも性感染症や皮膚の傷がなくても感染は起こります。


口腔性交でも感染の可能性はありますが、腟や肛門の性交に比べると確率ははるかに少なくなります。



アフリカ、カリブ海諸国、およびアジアのHIV感染は主に異性間で起こり、発症率に男女差はありません。



しかし最近は女性の増加率が男性を上回る状況で、HIV感染症が報告されている地域では、新たなHIV感染症の31%が女性となっています。


1992年以前は、女性感染者のほとんどが汚染注射針を使った麻薬の回し打ちによるものでしたが、2000年には75%が性行為で感染しました。


医療従事者がHIVに汚染された注射針を誤って刺した場合、感染する確率はおよそ300回に1回です。


針を深く刺した場合や、汚染血液を注射してしまった場合はリスクが高くなります。


汚染体液が口や眼に入った場合の感染率は1000回に1回以下です。


こういった事故が起きたら、ただちに抗レトロウイルス薬の併用投与を行うことが勧められます。


感染のリスクを完全になくすことはできなくても、減らせるからです。


血友病患者は全血または血液製剤を頻繁に注入する必要がありますが、血友病患者に投与された血液製剤がHIVで汚染されていたため、多くの患者がHIVに感染しました。


このため、エイズは血友病患者の主な死因となったほどでした。


しかし1985年以降は、輸血用に採取されたすべての血液にHIV検査が行われるようになり、血液製剤で可能なものは加熱してHIV感染のリスクの排除に努めました。


その結果、現在では1回の輸血でHIVに感染する確率は、50万回に1回以下といわれています。


出産や子育てをする年齢層の女性が多数HIVに感染したことにより、小児にもHIV感染症が広まりました。


HIVに感染している女性が妊娠すると、このうち25〜30%で、胎盤を通してウイルスが胎児に感染するか、出生時に産道を通過する際に感染します。


母乳から乳児が感染することもあります。


性的虐待でHIVに感染した小児のケースも少数ですが報告されています。


HIVは職場、学校、家庭での軽い接触ではうつらないし、密接な接触でも性的な接触でなければ感染しません。


感染者のせきやくしゃみから、あるいは蚊に刺されてHIVに感染した例は報告されていません。


感染した医師や歯科医から患者が感染するケースもきわめてまれです。








≪豆漢堂の高品質品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病

≪高品質さつまなた豆 ≫≫≫ 

高品質肝若奉 ≫≫カンニャボ≫ 

≪古くから愛飲されるチャーガ ≫ 

≪品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

感染症の病気 『ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症』

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症は、HIV-1とHIV-2という2種類のウイルスのいずれかによって起こります。HIVは白血球の1種であるリンパ球を進行性に破壊します。


リンパ球は体の免疫防御能に大切な役割を担っています。リンパ球が破壊されると、体はさまざまな感染性生物の攻撃を受けやすくなります。


死にも至るHIV感染症の合併症の多くは、HIV感染症自体によるものではなく、たいていの場合、こうしたさまざまな他の感染症によるものです。


エイズと呼ばれる後天性免疫不全症候群は、HIV感染症の最も重い型です。


HIVに感染していて、合併症が少なくとも1つ現れるか、CD4+リンパ球数の減少により感染に対する抵抗力が明らかに低下した場合には、エイズを発症したとみなされます。


HIV感染症とエイズは今や重大な流行性疾患であり、2000年末の時点で、世界中で3600万人がHIVに感染しました。


アフリカの一部では、15〜45歳の成人人口の30%以上が感染しており、1世代分の人口がほぼ消失してしまうほどの脅威となっています。


HIV-1とHIV-2による感染症の広がりはともに深刻ですが、発生する地域は異なる傾向があります。


西半球、ヨーロッパ、アジア、アフリカ中央部、南部、東部ではHIV-1が多くみられます。


アフリカ西部ではHIV-2がよくみられますが、HIV-1に感染している人も多くいます。








≪豆漢堂の高品質品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病

≪高品質さつまなた豆 ≫≫≫ 

高品質肝若奉 ≫≫カンニャボ≫ 

≪古くから愛飲されるチャーガ ≫ 

≪品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫