2011年2月22日火曜日

肺,気道の病気 『症 状 Ⅱ』

治療、せきにはたんを吐き出し、気道をきれいにする重要な役割があるので、大量のたんを伴うせきを安易に抑えるべきではありません。


それよりも、感染症、肺への液体貯留、喘息など、せきの根本的な原因を治療することが重要です。


たとえば、感染症には抗生物質を、喘息には吸入薬を使用します。せきの程度や原因によって、必要な薬はさまざまです。

多くの患者は、夜間に少しでも眠れるように、せきを抑える薬を欲しがります。


鎮咳(ちんがい)薬:

     せき止め薬はせきを抑えます。オピオイド系せき止め薬は脳のせき中枢に働き、せきを抑えます。コデインは、せき止め薬として汎用されているオピオイドです。コデインには吐き気、嘔吐、便秘などの副作用があり、依存性もあります。


コデインを長期間にわたって服用すると、せきを抑えるために必要な薬の量がどんどん増えてしまいます。


オピオイド系せき止め薬は眠気をもたらし、必ずしも安全な薬とはいえないので、病院できちんと管理されています。


非オピオイド系せき止め薬には、デキストロメトルファンやベンゾナテートなど数種類があり、よく効く上、脳のせき中枢を鎮める働きもあります。


これらの薬は、せきに効く多くの市販薬や処方薬(市販薬: せき止め薬を参照)に含まれています。


非オピオイド系せき止め薬は依存性が少なく、眠気を感じることはほとんどありません。


ただし、大量のたんを伴うせきをする人がこうしたせき止め薬を頻繁に使用することは勧められません。


気化器などを用いた蒸気吸入は、のど(咽頭)や気道の炎症を緩和して、せきを止める効果があります。


蒸気の湿気で分泌物が軟らかくなるので、吐き出しやすくなります。


低温の蒸気が出る加湿器でも、同じ効果が得られます。


十分な量の水を飲むことは全身への水分補給になるため、分泌物を軟らかくさせる蒸気吸入と同じくらいの効果があります。


去たん薬と気道粘液溶解薬:

去たん薬は、気管支の分泌物を薄めて粘液を軟らかくし、せきで吐き出しやすくしますが、せきを抑える効果はありません。



グアイフェネシンか抱水テルピンが含まれている市販薬が最もよく使われます。


子供には少量のトコンシロップが効き、特にクループのある子供に有効です。


アセチルシステインなど、粘液を薄める薬(気道粘液溶解薬)は、硬く粘り気の強い気管支の分泌物がある場合によく使われます。

嚢胞性線維症の患者には、デオキシリボヌクレアーゼアルファを使うと、慢性的な気道感染症によって起こる粘り気の強い粘液を薄める効果があります。


抗ヒスタミン薬、充血緩和薬、気管支拡張薬:

抗ヒスタミン薬は、気道を乾燥させるため、上気道のアレルギーによるせきを除いて、せきを治療する効果はありません。


気管支炎など、他の原因で起こるせきの際に抗ヒスタミン薬を使用すると、分泌物の粘り気が強くなり、吐き出しにくくなるため、避けるべきです。


鼻づまりを楽にするフェニレフリンなどの充血緩和薬は、鼻水が原因で起こるせき以外、せきを和らげる効果はありません。


吸入する副交感神経遮断薬や内服薬のテオフィリンなどの気管支拡張薬は、喘息や肺気腫の患者に起こる気道の狭窄(気管支収縮)を伴うせきに対し、処方されます。


気管支拡張薬は、肺の病気ではない患者に使用しても、ほとんど効果はありません。



しかし、肺へのウイルス感染後、喘鳴やせきが長びいている場合は、気管支拡張薬を短期間使用すると効果があります。


呼吸困難(息切れ)


呼吸困難とは呼吸が困難な苦しい状態のことで、息切れともいいます。


運動をしているときや、標高が高い所では呼吸が速くなりますが、それで不安になることはまずありません。


肺だけではなく、その他の多くの病気で、安静時に呼吸が速くなることがあります。


たとえば、熱があるときなどです。


呼吸困難によって呼吸が速くなると、空気が足りないような感じがします。そして、いくら速く深く呼吸をしても十分ではないという感覚に襲われます。


ほかにも、息を吸う際に胸を広げ、息を吐き出す際に空気を押し出す筋肉の負担が増加したように感じます。


また、完全に息を吐き終わる前に、急いで息を吸いこまなくてはいけないと感じ、落ち着かなくなります。胸が締めつけられるような、さまざまな感覚も起こります。








≪豆漢堂の高品質品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病

≪高品質さつまなた豆 ≫≫≫ 

高品質肝若奉 ≫≫カンニャボ≫ 

≪古くから愛飲されるチャーガ ≫ 

≪品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

0 件のコメント: