2012年4月21日土曜日

口・歯病気!『口のしくみと働き』 Ⅲ

口の中に現れる変色


口の中のさまざまな部位でよくみられる白色の変化は、


そのほとんどが単なる食べもののかすで、


ふき取るだけで取り除くことができます。


しかし、口腔癌の初期徴候で白色の変化が起きている場合もあるので、


医師または歯科医師の診察を受けるべきです。


その他の白色変化には、


白い海綿状の斑点が現れる白色海綿母斑と呼ばれる遺伝性の異常、


歯の反対側の歯肉に沿ってできる白い線(白線)、


粘膜に発生する灰白色の病変(白色水腫)などがあります。


歯の充てん物(詰めもの)の銀アマルガム、


鉛筆の黒鉛、ほくろによって、


口に暗紫色や黒色の変化が現れることがあります。


タバコを多く吸うヘビースモーカーの歯には、


「喫煙者のメラニン沈着」


と呼ばれる濃褐色や黒色の変化が起こります。


銀を含む薬や鉛の摂取によって、


歯肉に灰色の変色個所が現れます。


抗生物質のミノサイクリンは骨を変色させ、


歯の近くでは灰色や褐色に透けて見えます。


褐色の変化は遺伝性で、


たとえば黒い色素の沈着は、


肌の色が濃い人や地中海沿岸地方の人に特に多く発生します。


全身疾患の徴候として、


口の中の変色が生じることもあります。


たとえば貧血があると、


口の粘膜の色は、正常な人の健康な赤味がかったピンク色ではなく、


白っぽくなります。


また、ウイルス感染症のはしか(麻疹)では、


ほおの内側に斑点が現れます。


この斑点はコプリック斑と呼ばれる、


赤い輪に囲まれた白い砂粒状の小さな斑点です。


アジソン病や癌(悪性黒色腫など)でも口内に変色がみられ、


エイズ患者ではカポジ肉腫による紫色の斑点が口蓋に現れます。


また、口蓋に発生する小さな赤色斑は、


血液疾患や伝染性単核球症の徴候です。















≪高品質健康食品 ≫≫ ≫≫

≪奇跡の茸 古くから愛飲される・天然チャーガの茶 ≫ 

≪奇跡の茸 品質へのこだわり・焙煎チャーガの茶 ≫ 

≪古くから愛飲される高品質のさつまなた豆 ≫≫≫ 

≪古くから愛飲される高品質肝若奉 ≫カンニャボ≫≫ 

≪高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

≪ メタボリックシンドローム≫生活習慣病≫ 豆漢堂≫

口・歯病気!『口のしくみと働き』 Ⅱ

加齢による変化


年をとるにつれて味覚が衰えてきます。


高齢になるほど、食べものの味がわからなくなったり


苦いと感じたりすることが増えます。


高齢者は何らかの病気にかかっていることが多く、


それらの病気や服用している薬が味覚障害の原因になっていることもあります。


年をとっても自分の歯が残っている人はたくさんいます。


特にむし歯にならず、


少しずつたまった細菌によって歯肉と歯の支持組織が


破壊される歯周病も起こさなかった人の多くが、


自分の歯を維持しています。


他方、数本あるいは全部の歯を失ってしまい、


部分入れ歯や総入れ歯を使っている人も少なくありません。


歯の喪失は、食べものが十分にかめなくなり


高齢者のカロリー摂取不足の最大の原因です。


年をとるにつれて歯を保護しているエナメル質がすり減るために、


歯に損傷を生じたり、むし歯になりやすくなります。


しかし、歯が失われる最大の原因は歯周病です。


歯周病になりやすいのは、歯磨きが不十分な人、


喫煙者、糖尿病、栄養不良、白血病、


エイズなどの病気がある人です。


年をとるにつれて唾液の分泌量が減りますが、


歯への影響についてははっきりとは解明されていません。


一部の専門家の間では、


唾液量の減少によって食道の粘膜が傷つきやすくなると考えられています。



続きます>>

















≪高品質健康食品 ≫≫ ≫≫

≪奇跡の茸 古くから愛飲される・天然チャーガの茶 ≫ 

≪奇跡の茸 品質へのこだわり・焙煎チャーガの茶 ≫ 

≪古くから愛飲される高品質のさつまなた豆 ≫≫≫ 

≪古くから愛飲される高品質肝若奉 ≫カンニャボ≫≫ 

≪高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

≪ メタボリックシンドローム≫生活習慣病≫ 豆漢堂≫

口・歯病気!『口のしくみと働き』

口のしくみと働き


口は消化器と呼吸器の入り口です。


口の内側は粘膜で覆われています。


健康な人の粘膜(口腔粘膜)は赤味がかったピンク色をしています。


歯ぐき(歯肉)は薄いピンク色で、


歯の周囲をぴったりと取り巻いています。


口の天井部分(口蓋[こうがい])は、


口蓋突起がある硬い前方部分(硬口蓋)と、


比較的なめらかで軟らかい後方部分(軟口蓋)に分けられます。


唇は湿った部分と乾燥している部分にはっきりと分かれていて、


その境界部分は唇紅部と呼ばれます。


口の内側の唇面は湿っていて、


口の外側の唇面は皮膚と同じように乾いています。


口の床にあたる部分(口底)には、食べものの味を感知したり、


食べものを混ぜ合わせる役目の舌があります。


正常な舌はざらついています。


これは舌の表面にたくさんの小さな突起(柔突起)があるためで、


この部分には食べものの味を感知する味蕾(みらい)があります。


味覚では、甘味、酸味、塩味、苦味の大きく4種類の味が識別されます。


一方、においは鼻腔の嗅受容器


(きゅうじゅようき)によって感知されます。


嗅覚(きゅうかく)のしくみは味覚よりもずっと複雑で、


さまざまな微妙なにおいが識別されます。


味覚と嗅覚が一緒に働くことによって、


人は味がわかり、その味を楽しむことができるのです。


唾液(だえき)を分泌する唾液腺は、


耳下腺、顎下腺、舌下腺の3対の大唾液腺に分かれます。


さらに大唾液腺のほかにも、


多数の小さな小唾液腺が口中に分布しています。


唾液は唾液腺の小さな管を通って、


口の内へ分泌されます。


唾液には、


食べものをかんで食べるのを助けるさまざまな働きがあります。


唾液は、


食べものが口から食道へ下りやすいようにかたまりにまとめてかみやすく、


食べやすくして、食べものの消化を開始します。


食べものを溶かして味わいやすくしたり、


食後の口の内をきれいに浄化する働きもあります。


また、唾液は口腔粘膜を保護し、


歯のミネラル分の消失を防いでいます。


さらに唾液は細菌が出す酸を中和するだけでなく、


抗体や酵素など、細菌、酵母、


ウイルスを殺すさまざまな物質を含んでいます。


人は、自分の歯を2組、つまり、


幼児の歯(乳歯)と大人の歯(永久歯)をもっています。


乳歯は20本で、


上あごと下あごのそれぞれに1対の中切歯、


側切歯、犬歯、第1乳臼歯、第2乳臼歯が生えます。


一方、永久歯は32本で、


上あごと下あごのそれぞれに1対の中切歯、


側切歯、犬歯、第1小臼歯、第2小臼歯、第1大臼歯、第2大臼歯、


第3大臼歯(智歯/親知らず)が生えます。


ただし、親知らずは、


だれにでも必ず4本すべてが生えてくるわけではなく、


まったく口内に生え出してこない人もいます。


親知らずは最後に生えてくる永久歯で、


通常は17?21歳の間に生えてきます。


歯が、歯肉組織から生え出してくることを萌出(ほうしゅつ)といい、


その時期には幅があります。


生後最初に生えるのは乳歯の中切歯で、


生後6カ月ころに生えてきます。


続いて側切歯、第1乳臼歯、犬歯、


最後に第2乳臼歯の順で生えてきて、


2歳半ころまでには乳歯がすべて生えそろいます。


これらの乳歯は6歳ころから永久歯と生え替わりはじめます。


6歳ころに永久歯の第1大臼歯が、


最後に生えた第2乳臼歯のすぐ後ろに生え、


そのまま二度と生え替わりません。


同様に、


永久歯の第2大臼歯と第3大臼歯も生え替わることはありません。


まれに生まれつき歯が生えていたり(出産歯)、


生後1カ月以内に乳歯(新生児歯)が生えてきたりすることがあります。


これらの歯はほとんどが下あごの乳切歯ですが、


余分の歯(過剰歯)なので、授乳の妨げになったり、


ひどくぐらついていてのどに詰まるおそれがある場合には取り除かれます。


下あごの切歯の永久歯が、


ちょうどブドウの房のように互いの後ろに生えてくる子供がたくさんいます。


歯が混み合って生えてきてスペースが足りない場合や、


永久歯がねじれて生えた場合には、


トラブルの原因になるため早期の矯正治療(ブレース)が必要です。


親指などの指しゃぶりも歯並びに悪影響を及ぼすため、


早期に矯正治療が必要になる場合があります。


歯は、歯肉線より上部の歯冠と、


歯肉線よりも下部の歯根に分かれます。


歯冠は、


歯を保護している白く輝くエナメル質で覆われています。


エナメル質は体の中で最も硬い組織ですが、


損傷した場合には自己修復能力がほとんどありません。


エナメル質の下には、骨よりも硬い骨状の象牙質があります。


この象牙質は、歯の中心にある血管、神経、


結合組織を含む歯髄腔を取り囲んでいます。


血管と神経は、


象牙質に囲まれた根管を通って歯髄腔の髄室に入ります。


歯根部では、


象牙質はセメント質と呼ばれる薄い骨状組織に覆われています。


このセメント質は、


歯を衝撃から守る役目をしているセメント質層に付着した膜、


歯根膜に囲まれています。


この構造によって歯はしっかりとあごに固定されています。


食べものは前歯でかみ切られ、奥歯でかまれて、


より消化されやすい粒子になります。


消化酵素を含む唾液が唾液腺から分泌されてこの粒子状の食べものを包みこみ、


分解しはじめます。


唾液は、食事をしていない間に、


むし歯(う蝕)などの病気の原因となる細菌を洗い流します。


口を開けて「アー」と声を出すと、


口蓋垂と呼ばれる細い筋肉質の突起が、


口の奥にぶら下がっているのが見えます。


口蓋垂は、口の奥と鼻腔との境目にあたる軟口蓋の後端からぶら下がっています。


正常な人では口蓋垂は縦にぶら下がっています。


この部位には迷走神経(第10脳神経)が走っています。


続きます>>














≪高品質健康食品 ≫≫ ≫≫

≪奇跡の茸 古くから愛飲される・天然チャーガの茶 ≫ 

≪奇跡の茸 品質へのこだわり・焙煎チャーガの茶 ≫ 

≪古くから愛飲される高品質のさつまなた豆 ≫≫≫ 

≪古くから愛飲される高品質肝若奉 ≫カンニャボ≫≫ 

≪高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

≪ メタボリックシンドローム≫生活習慣病≫ 豆漢堂≫