2007年12月31日月曜日

ナタマメてな~に! 10

ナタマメには、私たちの健康に欠かせないミネラルがたっぶり!
時間を追うごとにマウスのガン細胞が減少!コンカナバリンAのパワー


 マウスを使った実験で、ガン細胞の増カを抑制する抗腫瘍作用があることが報告されたのが、ナタマメの有効成分コンカナバリンAです。この実験は、マウスの腹部に注射によってガン細胞を移植し、その1時間後、2日後、5日後と、3回に分けてコンカナバリンAを投与。ガン細胞の増殖する状況をつぶさに観察した結果、投与後1時間では70%に減少、2日日は50%、そして5日日は20%という、たいへん興味深い結果が得られました。時間を追うごとに、ガン細胞が減少していったのです。

    イニシエーション期にあるマウスのガン細胞実験

 ガンの発生と増殖過程は、「イニシエーション」、「プロモーション」、「プログレッション」 の3期に分かれています。この、つち、イニシエーション期(ガン発生初期)は、いわばガン細胞の生みの親にあたる時期。

  一説には私たちの体何では1日に約3000個から6000個のガン細胞が生み出されているといわれています。 マウスの実験結果を見たところ、コンカナパリンAは、これら毎日発生するガン細胞の数を減らすことで、ガンの痍巣が築かれる前に破項してくれているのです。

  今では、コンカナバリンAは、マウスの方ン細胞が次々と生み拍されるイニシエーション期には、かなり高い確率でガン細胞の増殖を抑えることができると判断されています。



      最高級なたまめ ≫≫≫ さつまなた豆 ≫≫ 豆漢堂

ナタマメてな~に! 9-2


ナタマメには、私たちの健康に欠かせないミネラルがたっぶり!


  蓄膿痘になると、鼻の中の副鼻腔に膿がたまった状態になります。こうなると、鼻を中心とした顛、頭がどんよれソと重くなり、気分も沈みがちに。仕事や勉強に集中することができなくなります。また、痔ろうで下着に付着した血液や膿が、当の本人に不快感と恥ずかしさをもたらします。 


未熟だったり「衰えたりした免疫力を元気にしてくれる このような諸悪の根源は膿。 その生産にストップをかけてくれる上に、排除してくれるのがナタマメのカナバニンなのです。これは、カナバニンが、未熟な免疫力を高めたり、衰えてしまった免疫力に喝を入れる作用を持っている証拠にほかなりません。


 実際、ナクマメを愛用している人たちは、「口の中のネバネバが消えてさっぱりとし、歯茎が健康的なピンクに戻ってきた」、「鼻中にたまっていた膿がすっかりとり去られて、すつきりとした朝が迎えられるようになつた」、[あれほど悩まされていた膿の量が減って、下着を毎日こまめにとり替える必要がなくなつた」と、日々の暮らしが爽快になつているのです。


ナタマメてな~に! 9


ナタマメには、私たちの健康に欠かせないミネラルがたっぶり!

ナタマメではじめて抽出されたアミノ酸カナバニンカナソバニン排膿作用/抗炎症作 ナタマメの正式な学名は「Canava-lia gladata」。ナタマメに含まれる有効成分のひとつであるカナバニンは、この学名にちなんで名づけられたものです。
 この成分はアミノ酸で、なんとナタマメから初めて抽出された成分なのです。これまでご紹介してきたように、カナパニンには優れた排膿作用と抗炎症作用のほかに、血液や体液の浮化作用、血行促進作用があることが解明されています。
 これらの作用が効果的に効く病気は、歯周病や蓄膿症、痔ろうなど。ひとたびこれらの病気にかかると、おびただしい真の膿が絶えず分泌され、日々の暮らしは不愉快そのものになつてしまいます。 
例えば、歯周病。進行すると、プンプンと口臭がするようになり、自分が気になるだけでなく、家族や同僚に顛をしかめられることもしばしば。 次へ続く≫≫


     最高級なたまめ ≫≫≫ さつまなた豆 ≫≫ 豆漢堂

ナタマメてな~に!8

主なミネラルの効能

ナタマメ100g中の主な成分

タンパク質/25%  カルシウム/390mg  鉄/13.7mg

ナトリウム/6.04mg  マグネシウム/169mg   リン/453mg

カリユム/1.04%  タンニン/1.68%  亜鉛/31.3ppm

食物繊維/36.9%

カルシウム骨の形成に必要不可欠。骨以外でも、細胞、筋肉、酵素 などでさまざまに働く。不足すると、骨組索症、発育不全、神経障害、肝機能障害、筋肉萎縮などを招く鉄血液中で酸素の運搬、筋肉中で酸素貯蔵の働きがある。 不足すると、貧血、胃炎、脱力疲労が起こりやすくなる。

ナトリウム細胞の浸透圧、細胞内外の物質交換などの働きがある。消化促進の作用がある。不足すると、脱力感、血圧効果、筋力低下などが起こる。

マグネシウム骨の形成に必要不可欠。腸内では水分保持や浸透圧の調整を行うので、便の量を左右するために下剤として使われている。不足すると、狭心症、動脈硬化の危険性が。

リン骨の形成や、物質代謝にかかわっている。不足すると、歯槽膿漏、糖代謝異常、栄養吸収不良の原因に。

カリウム細胞の浸透圧を維持。腎臓での老廃物排泄を促す。不足すると、食欲減退、筋力低下、味覚鈍化を引き起こす

亜鉛タンパク質の合成や代謝に働きかける。不足すると、皮膚疾患、免疫力低下、精力低下、発育不全に


     最高級なたまめ ≫≫≫ さつまなた豆 ≫≫ 豆漢堂

ナタマメてな~に! 7



■ お茶にずることで、ナタマメの恩恵を最大限に受けとる !




 人間の体に不可欠なミネラル成分ですが、ただ多くとればいいというものではありません。その配合バランスが大事なのです。




人体のミネラル成分は、海水と似通った比率で組成されていて、摂取するミネラル成分も「海」に近いバランスであることが理想です。




 ナタマメには必穎ミネラルがたいへんバランスよく配合されています。 ナタマメの種子には、ミネラル成分を含め、さまざまな栄養素がギユツと閉じ込められています。




 この種子を煎じてお茶にすると、高齢者だけでなく小さな子どもでも抵抗なく飲むことができます。




  ミネラル豊富なナクマメは、歯槽膿漏、蓄膿症、痔ろうなどの病気の症状改善だけでなく、日ごろの健康維持にも最適なのです。




2007年12月26日水曜日

糖尿病の改善  5

チャーガはSODを強力に補給する
▼悪玉の活性酸素が体を老化させる。
 血液や体液などが酸化されると、免疫力が低下し、体内にさまざまな疾患を引き起こします。本来、人間は体内にSOD(活性酸素を無害にする体内酵素)を作って、トラブルに対処していくのですが、年を取るに従ってその機能が低下していきます。

 また外部の環境要因として、ストレスや加工食品の摂取によるSODの体内機能の低下も指摘されています。 このように加齢、食環境の変化、ストレスの増大のため、体内組織が変調を来たし、活性酸素が過剰に発生するようになるため、外部から強力なSOD(正確にはSOD様活性物質と言い、体内のSODとまったく同様の働きをする物質)の補給を必要とすることになります。

 その補給を十分に満たしてくれるのが、チャーガなのです。チャーガにはアガリクスの23倍ものSOD様活性物質が含まれているのです。では、活性酸素が体内に過剰発生するとどういう症状が起こるのでしょうか。

 鉄は空気(酸素)に触れて赤く錯びてしまいます。これを酸化とよんでいますが、これに似たものと思ってください。よく老化を「体がサビる」という言い方をしますが、老化すると体内の組織が酸化して免疫力が弱まってしまうのです。

 活性酸素の過剰発生とともに免疫力が弱くなると、ガンをはじめ老化、炎症、感染症、動脈硬化、虚血症、肺気腫、心筋梗塞、脳梗塞、痴呆、糖尿病、高血圧、高脂血症、白内障、慢性関節炎、肝炎、胃腸障害など、さまざまな生活習慣病を誘発させます。

糖尿病の改善  4

チャーガに含まれるβ-クルカンが働くから

チャーガのβ-グルカンのことをもっと知ろう

 弱った体内組織にウイルスや発ガン物質が進入すれば、ウイルス性疾患やガンを発病させ。外部から入ってくる発ガン物質には、紫外線、放射線、タバコ以外にもさまざまなものがあります。

 実際には、ウイルスや発ガン物質が進入しても、すぐに発病しないのは、体内のSODや好中球などの顆粒球と、T細胞・B細胞・NK(ナチュラルキラ-細胞などのリンパ球、ガン細胞を補食するマクロファージなどのおかげです。

 好中球はいわばパトロール役です。体内の敵を見つけると、血液中の好中球が増加して集合してやっつけてしまいます。 敵が強い場合は、マクロフアージが貪食細胞に変化して敵を補食します。

 また、ガン細胞を破壊する「キラーT細胞」や「NK細胞」、抗体をつくつて攻撃する「B細胞」、さらにキラーTとB細胞を支援する「ヘルパーT細胞」など、いわゆる「免疫細胞」という勇猛な諸戦士が絶えず発ガン物質と戦っている。

 またこの免疫細胞を強力に活性化させるのが、先ほど説明しましたβ-グルカンとよばれる物質です。チャーガにはβ-グルカンが多量に含まれているので「ガンに有効」という報告が・・・・・。

糖尿病の改善  3

血糖値を下げるチャーガ実験にて証明

 ▼β-グルカンとイノシトールの適切な作用が血糖値を下げた 

正常なマウスの血糖値を降下させる実験が行われました。 マウスにチャーガに含まれた多糖体(β-グルカン)を注射したところ、3時間後に血糖値の降下が現われ、40人時間、その効果が持続しました。
 これは膵臓の活性化とインスリンの分泌を促進した結果、血糖値の低下を見たと考えられます。 さらに肝臓に溜まる脂肪を抑制するイノシトールという水溶性の物質が、細胞でのブドウ糖の吸収と作用を高め、インスリンの抵抗性を正常に戻し、膵臓の負担を軽減してくれた点にも原因があります。

 その他、チャーガに含まれたミネラル、マンガン、タンパク質、マグネシウムなどの働きによって血糖値が正常化したものと考えられます。 

   ■糖尿病の改善4へ続く

糖尿病の改善  2

合併症を起こす前に……

▼血糖のコントロールを心がけよう

 糖尿病にはさまざまな合併症が起こります。視力障害を引さ起こす白内障や網膜症、腎障害を起こす腎炎や腎不全、肝不全。また神経障害で末梢神経が侵され、壊疽にかかるケースもあります。動脈硬化や脳卒中の原因となる血管障害も起こります。

 糖尿病の対策として第一に挙げられるのが、血糖のコントロールです。日常生活で決められたエネルギー量を守り、バランスの取れた栄養を摂り、適度な運動を続けること、標準体重の維持、肥満にならない食事への配慮が必要です。

 さらに定期的な健康診断を受けておくのが予防の大切なポイントとなります。

  ■糖尿病の改善 3へ続く

糖尿病の改善

20歳以上の6・3人に1人が糖尿病

▼深刻な国民病、糖尿病の実態、患者とその予備軍はなんと1620万人!

 平成15年9月23日付「産経新開」に、成人の6・3人に1人が糖尿病の危険にさらされているとありました。 平成14年度の厚生労働省健康局の20歳以上の人を対象にした調査によると、「糖尿病が強く疑われる人」が約740万人で、平成9年度の約690万人より50万人も増え、「糖尿病の可能性を否定できない人」は平成14年度で約880万人、平成9年度で610万人で200万人も増えています。

 合計で平成14年度1620万人、平成9年度1370万人ですから、5年間で250万人も増えたことになります。 食生活が豊かになり、運動不足に陥った結果生ずる糖尿病は、深刻な国民病となってしまいました。

 では、改めて糖尿病とはどんな病気でしょうか。血液中のブドウ糖濃度が高くなる状態(高血糖)が続き、放っておくとさまざまな合併症を引き起こします。これが、糖尿病です。 私たちの食事には、糖質が含まれています。
 糖質が消化吸収されるとブドウ糖となって肝臓に送られ、体の中でエネルギーとして利用され、余分なブドウ糖は、グリコーゲンや脂肪に変えられて蓄えられます。このブドウ糖を活用するのに必要なホルモンがインスリンです。

 インスリンは、すい臓のランゲルハンス島とよばれる組織の中にあるβ細胞から分泌されるホルモンです。インスリンは血糖を下げる上で重要な働きをしていて、インスリンが十分に働かないと、ブドウ糖が有効に使われず、血糖値が高くなり、糖尿病を招きます(一般的に血糖といってるのはブドウ糖濃度のことを言います)。

 そのため尿に糖が出てくるのです。 ところが自覚症状に乏しいため、初期の状況に気づかず放っておくため、本格的な糖尿病となってしまうケースがほとんどなのです。

   ■糖尿病の改善2 へ続く

2007年12月23日日曜日

ナタマメてな~に! 6


人体に不可欠なミネラルは健康維持には欠かせないもの 。?


健康な人に岩そ意識してとってもらいたい lナタマメのミネラル成分 最近「ミネラル」という言葉をよく耳にしませんか? 人の体のほとんどは、水素や炭素、酸素などの有機物で構成されています。


 けれども、生きていくためには有機物以外の無機物が必要です。この無機物こそがミネラル成分。カルシウムや、カリウム、ナトリウム、マグネシウムのこと。体内では作られないので、外から拐取する必要があれソます。


 例えば、カルシウム。骨や歯を作ることでも有名なミネラル成分で、新陳代謝をつかさどつていますⅧ細胞の若返りを助けることで、常に若々しく健康な体を作ってくれています。


 このように、ミネラル成分は、免疫力のアップや、老化の抑制、生活習慣病の予防など、私たちの健康を維持する上で欠かせないものなのです。


 健康な脱がミネラル成分を吸収。よいザイクルを作り出してまた、ミネラル成分は腸で吸収されます。


 中国の書物にあったように、ナタマメは腸の働きを助ける植物です。ここ数年の「キレる子どもたち」 の増加原因のひとつとして、食生活の悪化が指摘されています。


 バランスの悪い食事→腸が弱る→ミネラル成分を摂取できない・・・腸が弱る・・これでは、悪循環もいいところです。


 健康な腸だからこそ、しつかりとミネラル成分を吸収します。バランスの良い食事・・・腸が強くなる・・・ミネラル成分を吸収→腸が強くなる・・・・これこそが、理想的な食生活です。




ナタマメてな~に! 5

免疫力を強化して、不快な膿を体外へ排出してくれる。?

免疫力を強化して、不快な膿を体外へ排出してくれるナタマメの各種作用の中でも、特に名高いのが排膿作用。感染症によって作り出される膿を素早く体外へ排出させる働きに優れていることが、古くから知られています。

 膿とは、そもそも、病原菌とそれに対抗して戦った白血球との死骸の集まりです。特に、歯槽膿漏や蓄膿症、痔ろうなどの病気では、絶えずおびただしい膿が発生し、患者を悩ませる原因となっています。

 ナタマメに人に含まれているさまざまな有効成分が、この膿をたちどころに排出させることから、「膿とりの妙薬」の別称が与えられてきました。

  未熟で脆弱な免疫力をサポートしたり、老化やストレスで衰えが目立つ免疫抵抗力を強化したりすることで、不快な膿をとり去ってくれるのです。

【ナタマメ】ならば最高級のナタマメで造られた特許商品・・【さつまなたまめ】がいいてすね。一度試してみて下さい。

丹念に煎られた薩摩吉田町刀豆(ナタマメ)と4種類の薬効植物との製法これが健康茶と驚かれる方が多い、香ばしい懐かしいお味です。

ナタマメてな~に! 4


薬効のある食材として薬膳にもとり入れられている!

また、ナタマメの効用は「脾を健やかにし、腎を補い、寒を散らし、腸胃を利す」と記されています。 ここでいう「脾」とは胃腸の消化機能のこと。

 中国医学の教えに基づくならば、ナタマメには優れた消化作用があり、これによって体の中に吸収された栄養分をくまなくエネルギー源に換えて、生命の維持に利用できる素材であるということなのです。

 このように薬効の高いナタマメは、医食同源の国・中国で漢万生薬のひとつとして、さまざまな形で利用されてきました。「血液浄化」「血行捉進」「排膿」「消炎」 の作用があるとされ、当然のことながら、薬膳の材料として料理にも用いられています。

【ナタマメ】ならば最高級のナタマメで造られた特許商品・・【さつまなたまめ】がいいてすね。一度試してみて下さい。

丹念に煎られた薩摩吉田町刀豆(ナタマメ)と4種類の薬効植物との製法これが健康茶と驚かれる方が多い、香ばしい懐かしいお味です。

ナタマメてな~に! 3



気軽にナタマメのカを借りて、清々しい毎日を目指しましょう。

中国では明の時代から注目されていたナタマメ 中国は明の時代の本草学者・李時珍が編纂した『本草綱目』は、中国医学(漢方)を学ぶ者にとってバイブルのひとつに数えられている古典的名著。

 この本の中には、漢方医療に用いられるさまざまな生薬が収載され、その薬効や性状、利用法、産地などが詳細に記述されています。

  ナタマメは、『本草綱目』 の中で「腎を益し、元を補う」と記されています。ここでいう「腎」とは生命エネルギーの源である「気」を蓄えておく臓器を意味します。

 「腎」は生命エネルギーの貯蔵庫であり、ナタマメはこの 「腎」 の機能を高めて、病気に負けない免疫抵抗力をもたらす生薬と紹介されています。


 
【ナタマメ】ならば最高級のナタマメで造られた特許商品・・【さつまなたまめ】がいいてすね。一度試してみて下さい。

ナタマメてな~に! 2

大きな葵、大きな種子の中には体を健やかにする有効成分がたっぷり

収穫してから口に入るまでに時間と労力のかかるナタマメですが 大きな莢、大きな種子の中には体を健やかにする有効成分がたっぷり収穫してから口に入るまでに時間と労力のかかるナクマメですが、それでも農家の人たちが食べるのは、やはり理由があります。かかるナタマメですが、それでも農家の人たちが食べるのは、やはり理由があります。

 それは、ナタマメの持つ薬効作用。代表的な有効成分は3つあつて、そのうちの「カナバニン」は、排膿作用、抗炎症作用があり、長引くつらい病気、歯周病(歯槽膿漏)、蓄膿症、痔ろうに抜群の効果を発揮してくれます。 

 2つ目は「コンカナバリンA」。抗腫瘍作用があり、初期のガン細胞の増加を抑えます。

 3つ目は「ウレアーゼ」で、腎機能を活性化させるため、腎臓の衰えからくる高血圧やむくみ、関節痛などを綾和してくれるというから驚き。

 その他、アレルギー性鼻炎や花粉症、便秘、吹き出物、ニキビなどに効くナタマメ。 最近は、ティーバッグタイプのナタマメ茶や、錠剤、顆粒など、さまざまな健康食品が発売されています。

    
 
【ナタマメ】ならば最高級のナタマメで造られた特許商品・・【さつまなたまめ】がいいてすね。一度試してみて下さい。

鼻の病気・・・①

豆漢堂≫豊な自然 大地の恵み 豆漢堂


鼻の病気・・

■鼻のしくみとはたらき

鼻は外鼻、鼻腔、副鼻腔の3つの部分よりできています。日常に用いられる「はな」といえば、顔の正面に突き出している部分をさしていますが、この部分を専門的には外鼻といいます。
鼻腔とは、鼻の穴からのどに続く穴までの間の空間をいいます。副鼻腔は、鼻腔の周囲の骨の中にあるたくさんの空洞の部分をさしています。すなわち、副鼻腔は鼻腔につながる4つの空洞からなりたっています。
上顎洞は、頬骨の中の空洞で4つの副鼻腔の中では最も大きい空洞です。
篩骨洞は、両眼の問の膏の中の空洞で大小不同の数多くの空洞です。
前頭洞は、おでこの昏の中の空洞です。蝶形骨洞は、鼻腔の奥の骨の中の空洞です。鼻の働きには3つあります。
第-に、鼻は呼吸器の一部として働いています。鼻は肺に入る空気に適当な温度と湿度を与え、空気中の塵ゃ細菌を取り除いて、のどを保護しています。
第二に、鼻はにおいを嗅ぐという働きがあります。嗅覚は空気中の刺激物質が鼻腔上部の粘膜(嗅上皮)にある嗅細胞で感知され、嗅神経を通って大脳嗅覚中枢に伝わり、においを感じます。
第三に、鼻は自分の声を共鳴させて音色をよくする働きをしています。副鼻腔は共鳴作用があるとされています。

   鼻には≫≫なたまめ≫≫ 豆漢堂

2007年11月29日木曜日

ナタマメてな~に!

ナタマメの歴史

一度見たら忘れられない刀を思わせる大きな莢その名も「刀豆」は、大人の腕ほどもある大きな莢が特徴のナタマメが主役です。

 ナタマメは、マメ科の一年草としては最大級。成長すると丈は5m以上にもなり、莢は50~60cmと大きく太くなります。中の種子も3~5皿。

 大きなマメのイメージがあるソラマメが約3cmですから、それより、ナタマメの種子は心持ち大きくなります。

 ナタマメの原産地は熱帯アジアです。お隣の中国では昔から薬膳の食材として使われてきたナタマメが、日本に渡ってきたのは江戸時代の初期。

 1696年の 『農業全書』中で、「刀豆」と紹介されています。莢(さや)の形が、刃物の鉈に似ているとこころから、「刀豆」と表記され、「とうず」とも「なたまめ」とも呼ばれています。

 中国、四国、九州などの温暖な地域で栽培 されているナタマメを、農家の人たちは若い莢を粕漬け味噌清けなどにして、日々の生活にとり入れています。

 というのも、ナタマメはアクが強いので生のままでは食べられません。そのため、何度も塩に漬けたり、水にさらしたりする手間がかかってしまうのです。


【ナタマメ】ならば最高級のナタマメで造られた特許商品・・【さつまなたまめ】がいいてすね。一度試してみて下さい。

2007年11月26日月曜日

カンニャボてな~に! 



陸の貝カンニャボは肝臓に・・・

 カンニャボこの風変わりな名を持つ貝は「肝臓の病気によく効く」と言われ、福島県に昔から伝わっていた民間薬。そして、貌在では全国的に愛好家を持つ健康食品です。

 福島県郡山市では古くから肝臓に効く民間薬としてカンニャボが使われており、現在では市の特産品として紹介されています。

 健康食品は世のなかに数々ありますが、その地方の特産品とまで呼ばれるようになったものは「カンニャボ」以外にはないでしょう。

 養蚕農家が結成したカンニャボ生産組合は町おこしにも役立っております。

 カンニャボといえば郡山、郡山といえばカンニャボです。カンニャボは地域の人々が育てた健康食品なのです。



2007年11月21日水曜日

副鼻腔炎とアレルギー闘病記

最初は普通の頭痛と大して違いはありませんでした。違うのは、市販の消炎鎮痛剤が効かないと言うこと。そのうち吐き気や視覚障害も出たりした為、緑内障かと思い眼科の受診もしましたが問題は見つかりませんでした。 ある日、大きい病院にて、診察して貰いましたら、喘息と副鼻腔炎(鼻茸)と両方診断でした。