2011年4月8日金曜日

消化器の病気 『食道病気-食道の閉塞 』

食道は狭くなったり、完全にふさがってしまうことがあります。


これは、遺伝的要因によるもの(先天性食道輪など)もまれにありますが、


ほとんどの場合は食道の損傷や腫瘍(しゅよう)が原因となって起こります。


食べものや異物も食道をふさぐことがあります。


胃酸が食道へと繰り返し逆流すると(胃食道逆流症)、


食道粘膜が損傷され、この状態が数年以上続くと、


食道がふさがれるほど損傷が進行することがあります。


錠剤を服用したときや腐食性の物質を誤飲した場合にも粘膜が損傷することがあります。


食道の外側からの圧迫も狭窄(きょうさく)を引き起こします。


圧迫はさまざまな原因で起こります。


たとえば、心臓の左心房の肥大、大動脈瘤、動脈形成異常(奇形性嚥下困難)、


甲状腺の異常、脊椎(せきつい)からの骨増殖、癌(特に肺癌)などです。


また、より重篤な狭窄の原因として、食道の良性腫瘍や悪性腫瘍(癌)があります。


このような状態になると食道の内径が狭まり、固形物、


特に肉類やパンを飲みこむのが困難になります。


まれに、液体も飲みこみづらくなることがありますが、


そこまで至るのはずっと後のことです。


診察では、まずバリウムX線検査を行って、


食道が狭くなった原因とその位置を調べます。


治療法はその原因によって異なります。


下部食道輪

食道粘膜が胃酸で慢性的に傷つくと、


下部食道輪(シャッツキー輪)が形成されて、食道下部が狭くなります。


正常な食道下部の直径は約4〜5センチメートルですが、


硬い組織の輪ができて約1センチメートル以下まで狭まることがあります。


この状態になると固形物が飲みこみづらくなります。


どの年齢層でも起こりえますが、普通は25歳以降にみられます。


胃酸によって食道下部が傷つき、


それによって下部食道輪が形成されるまでに時間がかかるからです。


嚥下困難の症状は出たり出なかったりを繰り返しますが、


特に出やすいのは肉類や水分の少ないパンを食べたときです。


異常をみつけるためにバリウムX線検査が行われます。

食べものをよくかんだ上で水を少し口に含むようにすると、飲みこみづらさが軽減します。


内視鏡(付属器具のついた、柔軟な観察用のチューブ)を口から食道へと挿入し、


狭い部分を通過させて広げるという治療を行うこともあります。


あるいは、ブジーという拡張器を使って食道を広げる方法もあります。


まれに、収縮した輪を手術で広げることもあります。


食道ウェブ

食道ウェブ(プランマー‐ヴィンソン症候群、鉄欠乏性嚥下困難)とは、


食道上部3分の1の内側表層(粘膜)にできる薄い膜です。


食道ウェブはまれにしか起こりませんが、


最もよくみられるのは重度の鉄欠乏性貧血が放置されていた人です。


貧血がどのようにウェブ形成を引き起こすのかはわかっていません。


食道上部にウェブがあると、固形物が飲みこみづらくなります。


透視(バリウムを飲みこんでその動きをX線で観察する検査法)をするのが最適の診断法です。


普通は、鉄欠乏が解消されるとウェブも消失します。


鉄欠乏の治療で改善されない場合は、拡張器か内視鏡でウェブを破壊します。







≪高品質健康食品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病

≪古くから愛飲される高品質のさつまなた豆 ≫≫≫ 

≪古くから愛飲される高品質肝若奉 ≫カンニャボ≫≫ 

≪古くから愛飲されるチャーガ ≫ 

≪品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

≪高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

消化器の病気 『食道の病気 続き 』 

食道憩室


食道憩室は食道から突出する形で異常に形成された袋状の部分で、


嚥下困難を起こすこともまれにあります。


食道憩室には、

(1)咽頭憩室またはツェンカー憩室、

(2)食道中部憩室または牽引(けんいん)憩室、

(3)横隔膜上憩室、という3つのタイプがあります。


原因はそれぞれ異なりますが、


食道けいれんやアカラシアなどの病気でみられるような、


嚥下と筋肉弛緩の協調異常に何らかの関係があると考えられています。


憩室が大きくなるとそこに食べものが入りこみ、


かがんだり横になったりしたときに逆流を起こします。


眠っている間に逆流が起きてそれを肺に吸いこんでしまうと、


誤嚥性肺炎の原因となります。

まれに、食道憩室が巨大になって嚥下困難を引き起こすこともあります。


診断には、バリウムを飲んでその動きをX線で観察する透視を行います。


治療は特に必要ありませんが、


症状が重い場合には手術で憩室を切除します。


食道けいれんやアカラシアがある場合には、


食道括約筋の緊張を取り除く必要があります。







≪高品質健康食品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病

≪古くから愛飲される高品質のさつまなた豆 ≫≫≫ 

≪古くから愛飲される高品質肝若奉 ≫カンニャボ≫≫ 

≪古くから愛飲されるチャーガ ≫ 

≪品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

≪高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

消化器の病気 『食道の病気 続き 』 

アカラシア


アカラシア(噴門けいれん、食道無ぜん動、巨大食道ともいいます)とは、


食道のリズミカルな収縮が大きく損なわれ、


下部食道括約筋も正常に弛緩できなくなる病気です。


アカラシアは、食道のリズミカルな収縮を調節している


神経の機能に異常が生じるために起こります。


この神経の機能異常の原因はわかっていません。


症状



アカラシアはどの年齢層にも起こりますが、


20〜60歳の間に症状がないまま始まることが多く、


数カ月から数年かけてゆっくりと進行します。


下部食道括約筋がきつく締まった状態になり、


その結果、その上の食道が大きく拡張します。


この拡張により、さまざまな症状が起こります。


主な症状は嚥下困難で、液体も固形物も飲みこみにくくなります。

そのほか、

(1)胸痛、

(2)拡張した食道にたまった、胃酸を含まない無刺激性の内容物の逆流、

(3)夜間のせき、などの症状もみられます。


比較的まれですが、嚥下時や、


あるいは特に理由がなく胸痛が起こることもあります。


アカラシアのある人の約3分の1では、


未消化の食べものが就寝中に逆流します。


そのため、逆流した食べものを誤って肺に吸いこみ、


せき、肺膿瘍(はいのうよう)、気道の感染症、


気管支拡張症、誤嚥性肺炎を起こすことがあります。


診断


患者がバリウムを飲みこんでいる間の食道のX線検査で、


ぜん動が起きていないことがわかります。


食道の拡張も確認できます。


普通、拡張はそれほど大きくはありませんが、


ときには巨大になることもあります。


下部食道括約筋の部分は狭くなっています。


食道鏡検査(柔軟な観察用のチューブで食道を調べる検査)では、


食道の拡張が確認できますが、はっきりした閉塞はみられません。


症状が食道下端の癌によるものでないことを確認するために、


食道粘膜の生検(組織のサンプルを採取して顕微鏡で観察する検査)を行います。



治療


治療では、下部食道括約筋が容易に弛緩できるようにして


症状を緩和することが目標になります。

亜硝酸塩(食事前に舌下に入れるニトログリセリン錠など)や


カルシウム拮抗薬(ニフェジピンなど)を使用して、


括約筋の弛緩を助け、食道の拡張を防ぎます。



括約筋を機械的に拡張させる方法もあります。


たとえば、大きなバルーンを食道内でふくらませるなどです。
この方法はおよそ70%の確率で症状を和らげることができますが、


再度拡張が必要になる人もいます。

アカラシアがある人の5%未満では、


拡張治療中に食道の破裂が起こります。


食道が破裂するとその周囲の組織に炎症が起こります(縦隔炎)。


これは適切に治療しなければ命にかかわることもあります。


緊急手術で食道壁の破裂を閉鎖する必要があります。



機械的に拡張させる方法の代わりに、


ボツリヌス菌の毒素を下部食道括約筋に注射する治療法もあります。


この新しい治療法は、バルーンで拡張する治療法と同等の効果があり、


若年者よりも高齢者で長期的な症状の緩和が得られる傾向にあります。

ただし、この治療による長期的な影響は明らかになっていません。


機械的拡張やボツリヌス毒素で効果がないときは、


下部食道括約筋の筋線維を切開する手術(筋切開術)が行われます。

この手術は腹腔鏡を使って行われることもあります。


手術直後の成功率はおよそ85%です。


胃酸の逆流(胃食道逆流症)に対する処置も同時に行われますが、


患者の約15%では、手術後もときどき胃酸の逆流が起こります。



続きます>>









≪高品質健康食品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病

≪古くから愛飲される高品質のさつまなた豆 ≫≫≫ 

≪古くから愛飲される高品質肝若奉 ≫カンニャボ≫≫ 

≪古くから愛飲されるチャーガ ≫ 

≪品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

≪高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫