2019年2月28日木曜日

心臓・血管>>アテローム動脈硬化 予防と治療

心臓・血管>>アテローム動脈硬化 予防と治療


アテローム動脈硬化を予防するためには、

喫煙、

コレステロール高値、

高血圧、

肥満、

運動不足などの、

改善できる危険因子を認識する必要があります。

その人の抱えている危険因子によって、

禁煙、

コレステロール値の低下、

血圧の低下、減量、

運動プログラムの開始などの予防法があります。

合併症を起こすほど、

アテローム動脈硬化が重症化しているときは、

合併症そのものも治療しなければなりません。

アテローム動脈硬化の合併症には、

狭心症、

心臓発作(心筋梗塞)、

不整脈、

心不全、

腎不全、

脳卒中、

けいれん(間欠性跛行)などがあります。

>>>次へ続く

2019年2月27日水曜日

心臓・血管>>アテローム動脈硬化 症状 Ⅱ

心臓・血管>>アテローム動脈硬化 症状 Ⅱ


アテローム動脈硬化により動脈が狭くなればなるほど、

組織はその動脈から十分な量の血液と酸素を受け取ることができなくなり、

症状が現れます。

動脈の狭窄による最初の症状は、

組織が必要とする酸素の量を血流が維持できないときに起こる痛みやけいれんです。

たとえば、運動中に胸痛が起こるのは、

心臓へ供給される酸素が不足しているからです。

また、歩行中に脚がけいれんするのは、

脚に供給される酸素が不足しているからです。

普通、アテロームは動脈をゆっくりと狭めていくので、

症状も徐々に現れます。

しかしときに、

アテロームによって狭くなった動脈に血液のかたまりが詰まるなどして、

動脈の閉塞が突然起こった場合には、

最初の症状も突然起こり、

心臓発作や脳卒中を来します。

>>>次へ続く

2019年2月22日金曜日

心臓・血管>>アテローム動脈硬化 症状

心臓・血管>>アテローム動脈硬化 症状


アテローム動脈硬化では普通、

動脈内腔が70%以上狭められるまで症状はみられません。

症状は、

全身どこにでも起こり得る動脈の狭窄や閉塞の部位によって異なります。

冠動脈が狭窄すると、

胸痛(狭心症)が起こります。

冠動脈が閉塞すると、

心臓発作が起こります。不整脈や心不全が起こることもあります。

脳へ血液を供給する頸動脈の閉塞は、

脳卒中を引き起こします。脚の動脈の狭窄は、

けいれん(間欠性跛行)を引き起こします。

55歳以上の人では腎臓へ血液を供給する動脈の片方あるいは両方が狭窄もしくは閉塞し、

ときに腎不全や危険なほど血圧が高い状態を起こすことがあります。

>>>次へ続く

2019年2月20日水曜日

心臓・血管>>アテローム動脈硬化 危険因子 Ⅶ

心臓・血管>>アテローム動脈硬化 危険因子 Ⅶ


高ホモシステイン血症の原因が遺伝性ホモシステイン尿症ではない場合、

脳へ続く動脈や末梢動脈と同様に、

冠動脈を傷害するアテローム動脈硬化が起こる危険性が高くなります。

血液中のホモシステイン濃度を上昇させる原因には、

葉酸欠乏症、

ビタミンB6あるいはB12欠乏症、

腎不全、

乳癌など一部の癌、

乾癬、

大量の喫煙、

特定の薬剤の使用などがあります。

こうした薬剤には、葉酸やビタミンB6、

ビタミンB12と相互作用する癌を治療するメトトレキサート、


抗けいれん薬のフェニトインやカルバマゼピンのような薬剤;

脂質低下薬のコレスチポール、

コレスチラミンおよびナイアシン

のようなホモシステインの吸収に干渉する薬剤;

抗生物質のイソニアジドのようなホモシステインの代謝に干渉する薬剤などがあります。

>>>次へ続く

2019年2月19日火曜日

心臓・血管>>アテローム動脈硬化 危険因子 Ⅵ

心臓・血管>>アテローム動脈硬化 危険因子 Ⅵ


肥満: 肥満、特に内臓肥満は、

冠動脈疾患のリスクを増やします。

内臓肥満はアテローム動脈硬化の他の危険因子、

つまり高血圧、

2型糖尿病、

コレステロール高値のリスクも増大させます。

減量によって、

これらすべてのリスクが減少します。


運動不足: 運動不足は、

冠動脈疾患の発症リスクを増大させることが示されており、

定期的な運動によってそのリスクが低下するという多くの証拠が報告されています。

運動はまた、

血圧低下、

コレステロール値低下、

体重減少などによって、

アテローム動脈硬化のその他の危険因子を改善する効果があります。

血中ホモシステイン高値: 血液中のホモシステイン濃度の高値は、

動脈内壁を直接傷つけ、

アテロームが形成されやすくなります。

さらに、

ホモシステイン高値によって血液のかたまりも形成されやすくなります。

加齢とともにホモシステイン値は高くなり、

女性では特に閉経後に高くなります。

血液中のホモシステイン濃度の高値は、

ホモシステイン尿症により起こります。

この疾患の患者では若年者でも広範囲なアテローム動脈硬化がよくみられます。

心臓に血液を供給する冠動脈だけではなく、

さまざまな動脈にアテロームが形成されます。

>>>次へ続く

2019年2月13日水曜日

心臓・血管>>アテローム動脈硬化 危険因子 Ⅴ

心臓・血管>>アテローム動脈硬化 危険因子 Ⅴ


高血圧: うまくコントロールされていない高い拡張期あるいは収縮期血圧は、

アテローム動脈硬化によって引き起こされる心臓発作や、

脳卒中の危険因子です。

糖尿病: 1型糖尿病の患者では、

眼や腎臓などの細動脈に影響を及ぼすアテローム動脈硬化が発生しやすくなっています。

一部の1型糖尿病および大半の2型糖尿病の患者では、

大動脈にアテローム動脈硬化が発生しやすくなっています。

また、糖尿病患者は、

糖尿病ではない人よりもより若い年代で、

より広範囲にアテローム動脈硬化を発生しやすいとされています。

アテローム動脈硬化の発症リスクは、

糖尿病のある人、

特に女性では2〜6倍高くなります。

糖尿病の女性は、

そうでない女性と異なり、

閉経前でもアテローム動脈硬化を発症しやすくなっています。

>>>次へ続く

2019年2月11日月曜日

心臓・血管>>アテローム動脈硬化 危険因子 Ⅳ

心臓・血管>>アテローム動脈硬化 危険因子 Ⅳ


総コレステロール値が300mg/dLに達すると、

心臓発作のリスクは2倍以上になります。

LDLコレステロール値が130mg/dL未満になり、

HDLコレステロール値が40mg/dLを超えると、

リスクは減少します。

総コレステロール値やLDLコレステロール値よりも、

総コレステロール中に占めるHDLコレステロールの割合が、

さらに信頼性の高いリスクの指標です。

HDLコレステロールは総コレステロールの25%以上を占めていなければなりません。

中性脂肪の高値は、

HDLコレステロールの低値とよく相関します。

しかし、

中性脂肪値が高いだけでも、

アテローム動脈硬化のリスクは上昇します。

コレステロールや他の脂肪性物質の血中濃度を上昇させる一部の遺伝性疾患も、

アテローム動脈硬化のリスクを増大させます。

たとえば、

コレステロール値を極度に上昇させる家族性高コレステロール血症は、

主に冠動脈にアテロームの形成を引き起こします。

この病気の人が治療を受けずにいると、若いうちに冠動脈疾患で死亡します。

>>>次へ続く