2011年1月15日土曜日

感染症の病気 『抗生物質 』 

抗生物質は特定の微生物の一部または全体に由来する薬剤で、細菌や真菌による感染症を治療するために用います。


ウイルスには無効です。


抗生物質は微生物を殺すか、その増殖を止めることによって、人体のもつ自然の防御機構が微生物を排除するのを助けます。



抗生物質の選び方

抗生物質はそれぞれ、特定の細菌にしか効果をもちません。


したがって、感染症の治療に抗生物質を使う場合、医師はまず、病原菌が何であるかを推測します。


感染症の種類によっては、原因となる菌を絞りこめるものもあります。


絞りこんだ数種類の菌全部に対して有効だと思われる抗生物質がある場合は、それ以上の検査は行いません。


一方、複数の種類の細菌によって引き起こされたと思われる感染症、あるいは抗生物質に対する感受性が不明な細菌による感染症の場合は、患者から血液、尿、組織などのサンプルを採取し、検査室で感染菌の特定を行う必要があります。


その上で、各種の抗生物質に対する感染菌の感受性を調べます。


この検査は結果が出るのに1〜2日かかるので、抗生物質の初期投与の段階で参考にすることはできません。

一方、薬剤の効果は、血流への吸収速度、感染部位への到達量、代謝速度などによって変わるので、検査室では有効とされる抗生物質が、人体では必ずしも効果を発揮しない場合があります。


どの抗生物質を使うかは、その感染症の性質と重症度、薬で起こるかもしれない副作用、アレルギーの可能性や薬に対するその他の重大な反応、薬のコストなどを考慮して決めます。


重い感染症の場合、どの抗生物質が有効か判明するまでの数日間は、数種の抗生物質を併用して治療します。


また、単独の抗生物質では、その薬に対する耐性をすぐに菌が獲得してしまう場合にも、複数の抗生物質を併用することが必要です。


複数の種類の菌による感染症で、それぞれの菌が別々の抗生物質に反応する場合も抗生物質の併用による治療が行われます。

抗生物質に対する耐性


細菌はすべての生物と同じく、環境が危機にさらされるたびに少しずつ変化していきます。


現代社会では抗生物質が広く使われ、ときには乱用されることもあるため、細菌は常に抗生物質にさらされています。


たいていの細菌は抗生物質で死滅しますが、薬の効果に抵抗する性質をもつものも出てきます。


たとえば、皮膚感染症を起こす黄色ブドウ球菌は、50年前にはペニシリンにとても強い感受性をもっていましたが、時とともに、そのうちの一部の菌株がペニシリンを分解する酵素をつくるようになり、ペニシリンが効かなくなりました。


そこで今度は、その酵素では分解されないペニシリンが開発されましたが、黄色ブドウ球菌は数年後にはこれにも適応し、改良型ペニシリンまで無効になってしまいました。


ほかにも多くの細菌が、さまざまな方法で抗生物質への耐性をもつようになりました。


こうした状況の中で、細菌に対して有効な薬をなんとしても確保しなければと、日夜研究が続けられています。抗生物質に耐性のある細菌を発生させないためには、抗生物質は必要なときだけに使い、かぜやインフルエンザなどのウイルス感染症には使わないこと、そして処方された用法や用量の指示通りに使用することが大切です。


抗生物質の使い方


重い細菌感染症の場合は、初めに抗生物質を注射し、感染症がコントロール可能になったところで内服薬に切り替えます。


それほど重症でない場合は、初めから内服薬で治療します。


抗生物質は、感染菌が体からすっかり排除されるまで使用する必要があり、それには症状が消えてから何日もかかることがあります。


ですから、単純な尿路感染症以外は、抗生物質の服用期間が5日以下のことはほとんどありません。


服用を途中でやめると、感染症の再発や薬剤耐性菌の発生を招くことになります。


処方された抗生物質の服用方法は、医師、看護師、薬剤師に聞くとよいでしょう。


空腹時に服用するものもあれば、食べものと一緒に服用するものもあります。


メトロニダゾールというよく使われる抗生物質は、アルコールと一緒に服用すると不快な反応が現れます。


ある種の抗生物質では、別の薬を服用中の場合に、その薬と相互作用を起こしてどちらかの薬効が下がったり、薬の副作用が強くなったりします。


また、服用すると皮膚が太陽光に過敏になるような薬もあります。


抗生物質は、進行中の感染症を治療するためだけでなく、感染予防の目的で使うこともあります。


たとえば、髄膜炎の患者と接触した人には、髄膜炎を予防するために抗生物質を投与します。


また、心臓弁に障害がある人や人工弁を装着している人は、歯科や外科治療を受ける前に、心臓弁に細菌が感染するのを防ぐため抗生物質を服用します。


白血病、エイズ、癌(がん)の化学療法を受けている人など、免疫力が低下している場合や、整形外科や腸の大手術のように細菌感染症のリスクが高い手術を受ける場合も、抗生物質の予防投与を行います。


効果を上げるため、また細菌が耐性をもたないようにするため、抗生物質の予防投与は短期間に限って行います。


在宅での抗生物質治療


抗生物質は一般に内服薬が使われ、治療期間もそれほど長くなりませんが、感染症により骨や心臓が侵された場合(骨髄炎、心内膜炎など)は、4〜6週間にわたって抗生物質の静脈内投与が必要となります。


この場合、入院して治療すべき疾患がほかになく、全身状態が比較的良い場合は、在宅で静脈内投与による治療を受けることができます。


ただし、病院でよく使われている腕や手の細い静脈に刺すタイプの短い静脈カテーテルは、3日を超えて使えないので、太い中心静脈に刺す特殊なタイプの静脈カテーテルを用意する必要があります。


抗生物質を注入する装置には、患者や家族が自分で操作を覚えられる簡単な種類のものがあります。


ほかの方法としては、訪問看護師に投与してもらうこともできます。


どちらの場合でも、注意深い監督の下、十分な支援体制を整えて、合併症や副作用に注意しながら行う必要があります。


それでも、在宅での静脈カテーテルを介した抗生物質による治療は、どうしてもカテーテル挿入部や血液が感染するリスクが高くなります。


カテーテルを挿入した部分に痛みや発赤、膿(うみ)がある場合、あるいは挿入部分に問題はなくても発熱や悪寒がみられれば、カテーテルからの感染を疑います。

副作用とアレルギー

抗生物質によくみられる副作用には、胃のむかつき、下痢、女性の腟(ちつ)真菌感染症などがあります。


さらに場合によっては、腎臓、肝臓、骨髄などの器官の機能を障害するような重い副作用を起こすこともあります。


血液検査でこのような有害反応が出ていないか調べることができます。

抗生物質を使用すると大腸炎を起こすことがあります。


これは、拮抗していた常在菌が抗生物質によって死滅することで、クロストリジウム‐ディフィシルという細菌が増殖し、毒素をつくるために起こります。


抗生物質がアレルギー反応を起こすこともあります。


軽いものでは、かゆみのある発疹や軽い喘鳴(ぜんめい)、重いものにはアナフィラキシーと呼ばれる命にかかわるアレルギー反応があり、これはのどの腫れ、呼吸困難、血圧低下などを起こします。


実際にはアレルギーとは関係ない副作用を、特定の抗生物質に対するアレルギーと思って診察時に申告している場合が多くみられますが、この両者を正しく区別することは大変重要です。


なぜなら、ある抗生物質に対するアレルギーがある人は、その薬はもちろん、組成の似た薬も使うことができないからです。



一方、軽い副作用が出ただけならば、組成の似た薬は使うことができるだけでなく、その薬自体も使い続けることができる場合もあります。


抗生物質を服用して不快な症状が出た場合は、まず受診してその重要性を調べてもらいましょう。









---PR---



高品質 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病


高品質なた豆 ≫≫≫
さつま刀豆は、吉田町西佐多浦地区は約20万年前の海底が隆起した土地で、吉田貝層といわれる地層となっています。この太古の魚類・海草・貝殻などの海底堆積物が滋味豊かな土壌を作り上げていて、ナタマメの栽培に最適な土地となっています。


高品質肝若奉 ≫≫≫
福島県郡山地方では、古くから『良い』として伝わるカンニャボ(ツメキセルガイ)キセル貝は漢方で名高い「桑の木」「桑の根」の栄養を吸収して育ち、昔々より健康に良いと伝えられ、貴重がられている不思議な貝。この貝を食べやすく製品化したものが、今話題の「カンニャボ」です。


≪古くから愛飲されるチャーガ ≫
極寒地に生育する白樺(シラカバ)の養分を吸い上げて成長するチャーガ「カバノアナタケ」は、2万本に1本程にしか寄生することがなく非常に責重なキノコであることから、ロシアでは「幻のキノコ」と呼ばれ、ノーベル賞作家ソルジェニツィンの書いた名著にも紹介されるなど、古くから美容と健康維持のために親しまれていたキノコです。


高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫
たんぱく質の王様(畑の肉)などと言われる大豆を原料に使用し、長期間乳酸発酵させて得られた液を濃縮し、特殊な圧力を加えて製品化されました。

感染症の病気 『菌血症 敗血症性ショック 』

敗血症性ショックとは、血液が感染する敗血症によって血圧が危機的なレベルまで低下し、血流量が不足して多くの臓器が機能不全に陥る状態をいいます。


ショックの原因はいくつかありますが、敗血症もその1つです。敗血症性ショックは、新生児、50歳以上の人、免疫力が低下している人などに起こりやすく、エイズや癌(がん)、あるいは化学療法を受けていて白血球数が低い人、糖尿病や肝硬変のような慢性疾患がある人も敗血症性ショックを起こすリスクが高くなります。


敗血症性ショックは、免疫システムが感染と闘うためにつくる物質であるサイトカインや、特定の細菌がつくる毒素によって起こります。

これらの物質には血管を拡張させる作用があるので、結果的に血圧を下げてしまいます。すると、腎臓や脳など生命維持に欠かせない臓器への血流量も減ってしまいます。

体は心拍数を増やし、心臓から送り出す血液の量を増やしますが、それでも血流量の減少を補うことはできません。

やがて心臓への負荷と毒素によって心臓が弱り、心拍出量が減少し、重要臓器への血液供給がさらに減少します。血管の壁から体液が組織内に漏れやすくなり、浮腫が起こります。

肺にも漏れや浮腫が起こり、呼吸困難が生じます。


敗血症性ショック 症状 診断


しばしば、敗血症性ショックの最初の徴候は錯乱と認知力の低下で、血圧低下の24時間以上前から症状が現れることがあります。

前駆症状にはほかに、ふるえや悪寒、体温の急な上昇、肌のほてりと紅潮、速く激しい動悸(どうき)、息切れ、血圧の上昇や下降があります。

尿量も減ります。

血液量が不足した組織は血液中に乳酸を放出し、これが血液の酸性度を高め、多くの臓器に機能障害をもたらします。

末期になると、体温がしばしば正常レベル以下に下がります。


敗血症性ショックが進むと、さまざまな臓器が機能不全に陥ります。

たとえば、腎不全が起こると、尿量が極端に減るかまったく出なくなり、尿素窒素のような代謝老廃物が血液にたまってきます。

肺不全になると、呼吸困難が起こり、血液中の酸素濃度が低下します。

心不全になると、水分貯留と組織の浮腫が生じます。さらに、血管内に血のかたまりができることがあります。

敗血症性ショックの診断を確定するには、血液検査を行います。

白血球数の増加ないし減少、酸素濃度の低下、血小板数の減少、乳酸過多、代謝老廃物の増加は、すべて敗血症性ショックの徴候です。

指先にセンサーをあてて、血液中の酸素濃度の監視も行います。

心電図で心臓のリズムに異常がみられる場合は、心臓への血液供給量が不足していることを示します。

血液培養を行って病原体を確定します。

敗血症以外にもショックを引き起こす原因にはさまざまなものがあるので、場合によってはさらに検査が必要です。


敗血症性ショック 治療 経過見通


敗血症性ショックは、明らかな症状が出たら、ただちに集中治療室で治療を行う必要があります。血圧を上げるために大量の水分を静脈内投与します。

脳や心臓などの臓器への血流量を増やす薬剤を使い、酸素マスクによる酸素の補給も行います。

肺が機能不全に陥った場合は、呼吸を補助するため人工呼吸器を使います。



血液培養用の採血が終わり次第、抗生物質を大量に静脈注射で投与します。

検査で感染菌が特定されるまでは、2種類以上の抗生物質を使用して菌を死滅させる確率を上げます。



膿瘍がある場合は膿を出し、感染の原因と思われるカテーテルはすべて抜きます。

腸壊疽(ちょうえそ)などは、壊死(えし)組織を取り除く手術を行います。

このようなあらゆる手立てを施しても、敗血症性ショックを起こした患者の25%以上は死亡します。










---PR---



高品質 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病


高品質なた豆 ≫≫≫
さつま刀豆は、吉田町西佐多浦地区は約20万年前の海底が隆起した土地で、吉田貝層といわれる地層となっています。この太古の魚類・海草・貝殻などの海底堆積物が滋味豊かな土壌を作り上げていて、ナタマメの栽培に最適な土地となっています。


高品質肝若奉 ≫≫≫
福島県郡山地方では、古くから『良い』として伝わるカンニャボ(ツメキセルガイ)キセル貝は漢方で名高い「桑の木」「桑の根」の栄養を吸収して育ち、昔々より健康に良いと伝えられ、貴重がられている不思議な貝。この貝を食べやすく製品化したものが、今話題の「カンニャボ」です。


≪古くから愛飲されるチャーガ ≫
極寒地に生育する白樺(シラカバ)の養分を吸い上げて成長するチャーガ「カバノアナタケ」は、2万本に1本程にしか寄生することがなく非常に責重なキノコであることから、ロシアでは「幻のキノコ」と呼ばれ、ノーベル賞作家ソルジェニツィンの書いた名著にも紹介されるなど、古くから美容と健康維持のために親しまれていたキノコです。


高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫
たんぱく質の王様(畑の肉)などと言われる大豆を原料に使用し、長期間乳酸発酵させて得られた液を濃縮し、特殊な圧力を加えて製品化されました。