2011年6月13日月曜日

鼻副鼻腔の病気!「鼻出血 続き」

予防 治療


鼻出血を予防するには、鼻をほじらないようにし、


冬には室内を加湿します。


鼻の中が乾きやすい人は、ワセリンを塗って保湿します。


鼻出血の処置は通常は家庭でできます。


指で鼻をつまみ、


左右から5~10分間圧迫していれば出血は止まります。


指で鼻をしっかり圧迫し、


10分経過するまで絶対に手を離さないことが重要です。


家庭ではよく、氷のうで鼻を冷やす、


ティッシュペーパーを丸めて鼻に詰める、


頭をさまざまな位置に向けるといった処置が行われますが、


あまり効果はありません。


鼻をつまむ方法で出血が止まらない場合は、


医師に診てもらう必要があります。


鼻孔の中に、フェニレフリンなど血管を収縮させる


薬をしみこませた綿を詰めて出血を止めます。


リドカインなどの局所麻酔薬で鼻を麻痺(まひ)させ、


鼻の中を調べて出血部位を見つけます。


出血が少ない場合はこの処置だけで十分です。


出血の量や頻度が多い場合には、


薬品(硝酸銀)による焼灼(しょうしゃく)または、


電気メスなどを用いた電気焼灼を行い、


出血部位の組織を破壊します。


吸収性のある長いスポンジを鼻孔に詰める方法もあります。


スポンジは水分を吸ってふくらみ、


出血部位を圧迫します。


スポンジは2~4日後に取り除きます。


まれに、


長いガーゼを片側の鼻腔全体に詰める処置が必要になります。


このガーゼは3~4日後に取り除きます。


鼻の奥で出血が生じる後鼻出血は、


高齢で動脈硬化(動脈が狭くなった状態)がある人などにみられます。


この部位からの出血は止血がきわめて難しく、


生命の危険を伴います。


後鼻出血の場合は、


特殊な形のバルーン(小さな風船状の器具)を鼻に入れ、


鼻腔内でふくらませて出血部位を圧迫します。


なお、鼻腔内に詰めものやバルーンを入れる処置はかなりの不快感を伴い、


呼吸もしづらくなります。


こうした処置を受けた人は入院し、


酸素を吸入したり、


副鼻腔の感染を予防するため抗生物質の投与を受けることになります。


詰めものやバルーンがもたらす不快感や呼吸に関連したリスクを避けるため、


内視鏡で鼻腔内を見ながら出血している血管を焼灼するか、


クリップで止血するという処置を行う場合もあります。


X線画像を確認しながら、


血管内に細いカテーテルを通して出血部位に薬を注入し、


出血している血管をふさいで止血する方法もあります。













≪高品質健康食品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム≫生活習慣病≫ 豆漢堂

≪古くから愛飲される高品質のさつまなた豆 ≫≫≫ 

≪古くから愛飲される高品質肝若奉 ≫カンニャボ≫≫ 

≪古くから愛飲されるチャーガ ≫ 

≪品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

≪高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

≪ メタボリックシンドローム≫生活習慣病≫ 豆漢堂≫

0 件のコメント: