2011年10月24日月曜日

脳・脊髄の感染症!『ウイルス感染>狂犬病』 ②

狂犬病 症状


狂犬病ウイルスが脳や脊髄に到達すると、症状が現れますが、通常はかまれてから30~50日後のことです。


しかし、この潜伏期間は10日から1年以上の幅があります。


かまれた場所が脳に近いほど、症状は早く現れます。


狂犬病は、一般的に短期間のうつ状態、落ちつきのなさ、全身の不調(けん怠感)、発熱などで始まります。


しかし患者の20%は下肢の麻痺で始まり、それが次第に全身に広がっていきます。


次第にひどく落ち着かなくなって興奮を抑えることができなくなり、唾液量が異常に増えます。


狂犬病は嚥下と呼吸を調整する脳の領域を侵すために、のどや声帯の筋肉がけいれんします。


このけいれんは耐えがたいほどの痛みを与えます。微風にあたったり、水を飲もうとしたりしただけでもけいれんが誘発されるため、患者は水を飲むこともできません。


このため狂犬病は恐水病と呼ばれることもあります。


感染が脳へ波及すると、ますます錯乱が進んで非常に興奮します。


最後は昏睡状態に陥り死亡します。死因は、気道閉塞、けいれん発作、消耗、広範囲の麻痺です。


狂犬病 診断


病気が疑われるペットや野生動物に人がかまれたときには、狂犬病の感染が最も心配されます。


狂犬病ウイルスに感染したかどうかは、かまれた直後では検査を行っても判明しません。


そのためかんだ動物の方を検査して、かまれた人の治療の必要性を判定します。


人をかんだ野生動物は可能であれば射殺し、病気のペットは動物病院で麻酔をかけて安楽死させます。


その後に、それぞれの脳を調べて狂犬病感染の徴候を探します。


イヌ、ネコ、フェレットなどのペットは、元気そうであれば動物病院に10?14日間入院させて獣医による観察が続けられます。


その間にペットに何の異常も現れなければ、人をかんだときに狂犬病に感染していなかったと判定されます。


それ以外のペットについては、元気そうであれば獣医や公衆衛生当局者に相談してください。


動物にかまれた後に、錯乱、興奮、麻痺の症状が悪化していくときは、狂犬病だと診断されるでしょう。


この時点で検査を行えば、狂犬病ウイルスを検出できます。


皮膚生検によって、頸部の皮膚サンプルが採取されます。


サンプルの顕微鏡検査が行われウイルスが検出されます。

続きます>>










≪高品質健康食品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム≫生活習慣病≫ 豆漢堂

≪奇跡の茸 古くから愛飲される・天然厳選チャーガ茶 ≫ 

≪奇跡の茸 品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

≪古くから愛飲される高品質のさつまなた豆 ≫≫≫ 

≪古くから愛飲される高品質肝若奉 ≫カンニャボ≫≫ 

≪高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

≪ メタボリックシンドローム≫生活習慣病≫ 豆漢堂≫

0 件のコメント: