2011年1月11日火曜日

感染症の病気 『細菌感染症 細菌性赤痢』

細菌性赤痢はグラム陰性桿菌である赤痢菌属の細菌が起こす感染症で、粘液や血が混じった水様便が頻繁に出て、痛み、発熱、脱水症などの症状を伴います。


赤痢菌属は赤痢を起こす代表的な菌で、世界中の多くの地域で、下痢を伴う病気の5〜10%はこの菌が原因となっています。


この菌は感染した人の便に排出され、通常は人から人への接触でうつります。


汚染された食べものが感染源となることもあります。


衛生状態が悪く人口の密集した地域で流行が起こります。


保育所、長期療養施設、軍駐留地の営舎なども発生しやすい環境です。


小児の方が感染しやすく、症状も重くなりがちです。


この病気は、菌が大腸の粘膜より侵入するために起こるもので、その結果、腸が腫れ、表面に潰瘍ができることもあります。

症状

感染の1〜4日後にまず腹痛と水性の下痢がみられます。


熱も出て、約41℃に達することもあります。


嘔吐はまれですが、起こることもあります。


1〜2日たつと便に血や粘液が混じり、排便時に痛みを伴うようになります。


便通が1日に20回を超えるほどになるため、体重は減少し、脱水症が激しくなります。


脱水症が進むと、慢性疾患のある成人や2歳以下の小児の場合、ショックを起こして死亡することがあります。


小児ではけいれん発作を起こすことがあります。


けいれん発作の原因が単に高熱によるものだけなのか、あるいは赤痢に特有の誘因があるのかはわかっていません。


成人は結膜炎や反応性関節炎(ライター症候群)を起こすことがあります。


まれに腸穿孔(せんこう)もみられます。


排便時に強くいきんだために、直腸の一部が体外に押し出されてしまう脱腸を起こし、回復不可能な排便障害が残ることもあります。

診断と治療

赤痢菌の汚染地域に住んでいる人に、痛み、発熱、血性下痢便など特有の症状がみられた場合には、医師は赤痢を疑い、便を採取してすぐに培養し、診断を確定します。


治療は下痢で失われた水分と塩分の補給を中心に行います。


口からの補給でほとんどの人が良くなりますが、点滴が必要な場合もあります。


大半の場合、4〜8日で抗生物質を使わなくても回復しますが、重症になると3〜6週間かかることもあります。


乳幼児、高齢者、重症例、感染が広がるおそれが強い場合などはトリメトプリム‐スルファメトキサゾール(ST合剤)、ノルフロキサシン、シプロフロキサシン、フラゾリドンなどの抗生物質を使います。


抗生物質を使うことにより、重い症状が和らぎ、便に赤痢菌が排出される期間が短くなります。


ジフェノキシレートやロペラミドのような下痢止め薬は感染症を長びかせることがあるため、使用は控えるべきです。








---PR---



高品質 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病


高品質なた豆 ≫≫≫
さつま刀豆は、吉田町西佐多浦地区は約20万年前の海底が隆起した土地で、吉田貝層といわれる地層となっています。この太古の魚類・海草・貝殻などの海底堆積物が滋味豊かな土壌を作り上げていて、ナタマメの栽培に最適な土地となっています。


高品質肝若奉 ≫≫≫
福島県郡山地方では、古くから『良い』として伝わるカンニャボ(ツメキセルガイ)キセル貝は漢方で名高い「桑の木」「桑の根」の栄養を吸収して育ち、昔々より健康に良いと伝えられ、貴重がられている不思議な貝。この貝を食べやすく製品化したものが、今話題の「カンニャボ」です。


≪古くから愛飲されるチャーガ ≫
極寒地に生育する白樺(シラカバ)の養分を吸い上げて成長するチャーガ「カバノアナタケ」は、2万本に1本程にしか寄生することがなく非常に責重なキノコであることから、ロシアでは「幻のキノコ」と呼ばれ、ノーベル賞作家ソルジェニツィンの書いた名著にも紹介されるなど、古くから美容と健康維持のために親しまれていたキノコです。


高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫
たんぱく質の王様(畑の肉)などと言われる大豆を原料に使用し、長期間乳酸発酵させて得られた液を濃縮し、特殊な圧力を加えて製品化されました。

0 件のコメント: