2011年6月8日水曜日

中内耳の病気!「急性中耳炎 」

滲出性中耳炎は、中耳に滲出液がたまった状態です。


滲出性中耳炎は、完治していない急性中耳炎や、耳管の閉塞から起こります。


耳管閉塞の原因としてはアレルギーがよくみられます。


滲出性中耳炎はどの年齢層にもみられますが、


特に小児に多く発症します。


普通はつばを飲みこむと耳管が開くため、


中耳の内圧は1分間に3?4回ほど自動的に調整されています。


しかし、耳管が閉塞していると、


中耳内にある酸素が血流に吸収されるのに伴って、


中耳の内圧が下がります。


内圧が低下すると滲出液が中耳にたまり、鼓膜の動きが制限されます。


滲出液には細菌が入っていることが多いのですが、


発赤、痛み、膿といった感染の症状がみられることはまれです。


耳がふさがっているような感じがして、つばなどを飲みこむと、


ポンという音やパリパリという音がすることがあります。多少の難聴が生じます。


滲出性中耳炎は耳の診察により診断されます。


ティンパノメトリー検査は中耳の貯留液の有無を調べるのに有効です。


治療


フェニレフリンやエフェドリンなどのうっ血除去薬や、


アレルギーがある場合は抗ヒスタミン薬を使って、


うっ血を緩和して耳管を開きます。


閉塞した耳管に強制的に空気を通すことにより、


中耳の圧力低下を一時的に解消できます。


口を閉じて鼻を押さえながら鼻から空気を抜くと、耳管に空気が通ります。


症状が3カ月以上続いて慢性化した場合には、


鼓膜切開を行って中耳から滲出液を排出します。


小さな鼓膜チューブを鼓膜にあけた穴に挿入し、


滲出液を排出して空気が中耳に入るようにします。













≪高品質健康食品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム≫生活習慣病≫ 豆漢堂

≪古くから愛飲される高品質のさつまなた豆 ≫≫≫ 

≪古くから愛飲される高品質肝若奉 ≫カンニャボ≫≫ 

≪古くから愛飲されるチャーガ ≫ 

≪品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

≪高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

≪ メタボリックシンドローム≫生活習慣病≫ 豆漢堂≫

0 件のコメント: