2011年10月25日火曜日

脳・脊髄の感染症!『ウイルス感染>狂犬病』 ④

狂犬病 予防 治療


予防の基本は、動物、特に野生動物にかまれないようにすることです。


見知らぬペットや野生動物には近寄らないようにします。


人間を恐れなくなった野生動物の多くは、病気にかかっています。


病気の動物を助けようとして、抱き上げたりしてはなりません。


病気の動物はしばしばかみつきます。


狂犬病ウイルス感染のリスクが高い人は、狂犬病ワクチンを接種しておきましょう。


ハイリスクの人とは、獣医、動物を取り扱う研究者、イヌの狂犬病が流行している開発途上国に30日以上居住または滞在する人、コウモリの洞窟探検者などです。


ワクチン接種によって免疫ができるため、ほとんどの人がほぼ一生狂犬病にかからずにすみます。


しかしワクチンの効果は時間がたつと弱まるため、感染リスクが高い人は、免疫を高めるために2年ごとの追加接種が必要です。


もし狂犬病に感染した動物にかまれた場合も、適切な早期治療によって狂犬病を防ぐことができます。


かまれた傷口はすぐに治療します。


傷口をせっけんと水で十分に洗い流し、傷が深いときにはせっけん水で噴射洗浄します。


ときには、傷口の縁の皮膚組織を少し切り取ることもあります。


狂犬病ワクチン接種による免疫がない人には、動物の状態によって、狂犬病免疫グロブリンの注射が行われます。


狂犬病免疫グロブリンには狂犬病ウイルスに対する抗体が含まれていて、すぐに防御できますが、効果は短期間しか持続しません。


最初に免疫グロブリンを数回投与した後、3日目、7日目、14日目、28日目に狂犬病ワクチン接種が行われます。


狂犬病ワクチンはウイルスに対する抗体産生を刺激して、狂犬病免疫グロブリンよりもゆっくりですが、はるかに長く持続する防御効果を発揮します。


接種個所の痛みと腫れはわずかで、重大なアレルギー反応はめったに起こりません。


かまれた人がすでに予防接種を受けていれば、狂犬病の発症リスクは低くなります。


しかし、かまれた直後の傷口の洗浄と、直後と2日後(かまれた日から数えて3日目)の狂犬病ワクチン接種は必ず行ってください。


発症してしまってからでは、ワクチンも免疫グロブリンもウイルスに対して効果的ではありません。


発症した場合には、症状を和らげて少しでも体が楽になるような対症治療が行われますが、最終的には全員死亡します。










メタボリックシンドローム≫生活習慣病≫ 豆漢堂

≪奇跡の茸 古くから愛飲される・天然厳選チャーガ茶 ≫ 

≪奇跡の茸 品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

≪古くから愛飲される高品質のさつまなた豆 ≫≫≫ 

≪古くから愛飲される高品質肝若奉 ≫カンニャボ≫≫ 

≪高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

≪ メタボリックシンドローム≫生活習慣病≫ 豆漢堂≫

0 件のコメント: