2011年9月10日土曜日

脳、脊髄、神経の病気の診断!『診断の検査』⑤

シングルフォトン・エミッションCT検査


シングルフォトン・エミッションCT(単一光子放射型断層撮影:SPECT)検査は、放射性物質を利用して脳の血流の画像を撮ります。


静脈に注入された放射性物質は、血流に乗って脳に入ります。


脳組織に取りこまれた放射性物質の量によって、どの程度の量の血液が脳組織に流れているかを推定できます。


回転カメラで放射性物質から出るエネルギー(ガンマ線)を検出し、その情報をコンピューターで解析して断面像や立体画像を作成します。


この方法はそれほど正確ではなく、PETのような特異性もないため、灌流MRI検査がこれに代わってきています。




脳血管造影


脳血管造影(動脈造影)は、脳血管の異常を診断するための侵襲性のある検査です。


脳血管造影によって、動脈の壁が弱くなって袋状になったもの(動脈瘤)、動脈の炎症(動脈炎)、血管(動静脈)奇形、または脳卒中の原因になる血管の閉塞を診断できます。


この検査では、通常は鼠径部(そけいぶ)の動脈を切開して、そこからカテーテルを挿しこみます。


挿入場所の皮膚には局所麻酔をします。


カテーテルは、大動脈の中を通し首の動脈まで送ります。


カテーテルを所定の位置まで入れ、放射線を通さない造影剤をカテーテルから注入します。


造影剤が血管の輪郭を浮かび上がらせ、脳の血流パターンがX線画像に映し出されます。


脳血管造影の方が、MRAよりも詳細な画像が得られます。




カラードップラー超音波検査


カラードップラー超音波検査では、血流の速度がさまざまな色で表されます。


主に首の動脈(頸動脈)、脳の基底部の動脈(椎骨動脈、脳底動脈、ウィリス輪、中大脳動脈)を通る血流を測定して、これらの動脈の狭窄や閉塞を評価します。


カラードップラー超音波検査は、脳卒中のリスクを判定するのに役立ちます。


また一過性虚血性発作が起きた人や、アテローム動脈硬化の危険因子をもっていて症状が出ていない人の検診にも役立ちます。


この検査は痛みがなく、超音波を出す記録用のプローブ(変換器)を手に持って行います。


超音波が体内の臓器にあたって跳ね返り、動画を構成します。患者の首にジェルを塗った後、検査者はプローブをいろいろな方向に動かします。


プローブは画像を表示するモニターに接続されています。


カラードップラー超音波検査は、ベッドサイドや外来診察室で手軽に行うことができ、検査費用も安くX線を使用しません。




脊髄造影


脊髄造影は、X線を通さない造影剤(通常はイオヘキソール)を脊椎穿刺によって脳脊髄液に注入し、脊髄のX線画像を撮る検査です。


この脊髄造影も、大部分が詳細な画像が簡単に撮影できる安全なMRIに取って代わられています。


MRIには映らない脊柱管とその周囲の骨を詳しく調べる場合は、今でもCT検査とともに脊髄造影が用いられています。


MRIが使えない場合の緊急検査としても、使われます



続きます>>











≪高品質健康食品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム≫生活習慣病≫ 豆漢堂

≪奇跡の茸 古くから愛飲される厳選チャーガ茶 ≫ 

≪奇跡の茸 品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

≪古くから愛飲される高品質のさつまなた豆 ≫≫≫ 

≪古くから愛飲される高品質肝若奉 ≫カンニャボ≫≫ 

≪高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

≪ メタボリックシンドローム≫生活習慣病≫ 豆漢堂≫

0 件のコメント: