2011年10月22日土曜日

脳・脊髄の感染症!『慢性髄膜炎』 ②

慢性髄膜炎 症状 診断


慢性髄膜炎の症状は急性細菌性髄膜炎の症状と似ていますが、症状の現れ方がより遅く何週間もかけて徐々に現れてきます。


熱は、急性細菌性髄膜炎ほど重症になりません。


一般的な症状は、頭痛、錯乱、背中の痛みです。


他に脱力、チクチクする感覚、しびれ、顔面麻痺が多くみられ、これらは脳神経や末梢神経への影響を示唆しています。

脊椎穿刺による脳脊髄液の検査に続いて、頭部のCT検査やMRI検査が行われます。


細菌感染による慢性髄膜炎の場合、脳脊髄液中の白血球数が正常よりも多くなりますが、急性細菌性髄膜炎ほどではありません。


白血球の種類は好中球よりもリンパ球がみられます。


慢性髄膜炎の原因菌の中には、真菌のクリプトコッカスのように顕微鏡で容易に発見できるものもありますが、多くは結核菌のように顕微鏡では見えません。

脳脊髄液は必ず培養され、あらゆる微生物が同定されます。


ただし培養には数週間を要します。結核や梅毒を起こす細菌、一部の真菌やウイルスを調べるために脳脊髄液が分析されます。


たとえば結核菌の確認には、DNAに自己複製させるPCR法(ポリメラーゼ連鎖反応)が用いられます。


こうした分析の方が、培養よりも早く結果が得られます。


慢性髄膜炎 治療

サルコイドーシスによる慢性髄膜炎は非感染性で、通常はプレドニゾロンなどのステロイドで数週間治療します。


癌による慢性髄膜炎は、化学療法、放射線療法、あるいはその両方で治療します。


化学療法では、オンマヤリザーバーと呼ばれる装置を通して薬が直接脳脊髄液に注入されます。


この装置は頭皮の下に埋めこまれ、細いチューブを通して脳の周囲へ数日から数週間かけて薬がゆっくりと注入されます。


感染性の慢性髄膜炎の治療は、微生物によって異なります。真菌性の慢性髄膜炎は抗真菌薬の静脈投与で治療され、アムホテリシンB、フルシトシン、フルコナゾールが最も多く使用されます。


感染が特に治りにくいときには、脊椎穿刺を繰り返し行うか、あるいはオンマヤリザーバーを通してアムホテリシンBが直接脳脊髄液に注入されます。


慢性髄膜炎の原因が真菌のクリプトコッカスである場合は、アムホテリシンBとフルシトシンが併用されます。


続きます>>












≪高品質健康食品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム≫生活習慣病≫ 豆漢堂

≪奇跡の茸 古くから愛飲される・天然厳選チャーガ茶 ≫ 

≪奇跡の茸 品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

≪古くから愛飲される高品質のさつまなた豆 ≫≫≫ 

≪古くから愛飲される高品質肝若奉 ≫カンニャボ≫≫ 

≪高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

≪ メタボリックシンドローム≫生活習慣病≫ 豆漢堂≫

0 件のコメント: