2011年4月6日水曜日

消化器の病気 『診断 続き』 

腹腔鏡検査

腹腔鏡検査は、内視鏡を用いて腹腔の中を観察する検査で、普通は全身麻酔をかけて行います。

皮膚を消毒した後、へその付近を小さく切開して、内視鏡を腹腔に挿入します。

腹腔鏡検査では、腹腔内のほとんどすべての臓器を観察でき、腫瘍などの異常がないかを確認したり、組織のサンプルを採取したり、さらには簡単な手術を行うことが可能です。

検査の合併症としては、出血、感染症、消化管の穿孔などがあります。




X線検査

消化器系の病気や障害の診断にはX線検査がよく使われます。

普通の腹部X線検査では、前もって準備することは特にありません。

消化管に閉塞や麻痺(まひ)があったり、腹腔内の空気の分布が異常になっている場合は、こうしたX線検査で発見できます。

また、肝臓、腎臓、脾臓(ひぞう)の肥大も普通のX線検査で確認できます。

バリウム検査を行うと、さらに詳しい情報がわかります。

飲みやすく味つけしてあるバリウム溶液かバリウムでコーティングした食べものを飲みこんだ後に撮影を行うと、バリウムが白く映って消化管が描出されます。

これによって、食道、胃、小腸の輪郭や粘膜構造が明確になります。

バリウムは異常がある部分に集まるので、潰瘍や腫瘍、閉塞、びらん、あるいは拡張して肥大した食道静脈などを発見できます。

X線検査には、間隔を空けて数回撮影し、バリウムの通過位置を追跡していく方法もあります。

あるいは、連続的に撮影を行ってバリウムの通過状態を観察する、透視という検査方法もあります。

この検査法では、食道と胃の機能や収縮は正常か、消化管の中に食べものが通りにくい部分はないかなどがわかります。

後に再検討できるようにビデオで記録しておくこともあります。

大腸の撮影には、バリウムを混ぜた浣腸が使用されます。

その後X線撮影をすると、ポリープや腫瘍などの異常を発見できます。

この検査では、けいれん痛が起きて多少の不快感を生じることがあります。

飲んだバリウムや浣腸で注入したバリウムは、最終的には便となって排泄されます。

この便はチョークのような白色になります。

バリウムは便秘を起こすので、検査後はスムーズに排泄されるように弱い下剤が処方されます。



超音波検査

超音波検査は、超音波を使って内臓を画像として映し出す検査で、プローブと呼ばれる小さな検出器を腹壁に押しあてて行います。

腹部全体を調べるため、プローブを移動させて超音波をいろいろな方向にあてます。

その画像はスクリーンに映し出され、ビデオにも記録されます。

超音波検査で肝臓、膵臓などさまざまな内臓の形や大きさが確認でき、内臓の中の異常も発見できます。

水分がたまった状態もはっきりわかります。

この腹壁にプローブをあてて行う超音波検査は、消化管の粘膜の検査には適していないので、胃、小腸、大腸の腫瘍や出血の原因を突き止めるのには適していません。

超音波内視鏡検査は新しく開発された検査法で、プローブが内視鏡の先端にあるので、消化管の内面がより正確に映し出されます。

超音波検査は痛みを伴わない検査であり、検査による合併症のリスクはありません。

ただし、超音波内視鏡検査の場合、内視鏡検査と同じリスクがあります。







続きます>>








≪高品質健康食品 ≫≫ ≫≫

メタボリックシンドローム、生活習慣病

≪古くから愛飲される高品質のさつまなた豆 ≫≫≫ 

≪古くから愛飲される高品質肝若奉 ≫カンニャボ≫≫ 

≪古くから愛飲されるチャーガ ≫ 

≪品質へのこだわり焙煎チャーガ茶 ≫ 

≪高品質大豆発酵生産物 ≫エコサンテ液≫≫

0 件のコメント: